1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

AI介護、雇用収縮......2030年、AIで日本の職場と家庭はどう変わる?

ニューズウィーク日本版 / 2018年9月13日 18時0分

そして、「上司には反論しない」が処世術だった沙織は、ある出来事をきっかけに反旗を翻すことになる。それは、高度なAI化とは縁遠い小さな介護施設「やすらぎの家」で起きた高齢者同士の恋愛問題だった――。

AIはツールであり、使う側の意識次第で、もたらされる成果が大きく変わることを物語は教えてくれる。

AIは社会に徐々に浸透する

AIは単独であなたの目の前に突然ドンと出現するわけではない。社会の受け入れる力とあちらこちらで綱引きをし、企業の都合をうかがいながら浸透していく。

その時、「仕事を奪われる」と考える労働者は抵抗するし、「問題の全てが解決できる」と過大評価した企業は前のめりになる。

そして、AIはITと共に進化していくが、その華々しい進化と反比例するように、道路や水道、橋梁といった社会インフラは老朽化してしまう。

つまり、2030年の日本の空にはドローンが飛び、スマホは第5世代に進化して高速になるかもしれないが、自動運転車の走る道路は陥没が目立ちボロボロで、橋は通行止めも珍しくなくなるだろう。高齢者と介護離職は増え、非正規雇用率の上昇は止まらない状況だ。

振り返ると、高度経済成長をはじめ、日本が過去に経験してきた成長は、社会全体がおしなべて画一的に成長してきた。

しかし、2030年に至るAIの成長は、日本として初めて不均衡でアンバランスな社会構造下での成長となることに注意を払わなければいけない。



AIが引き起こす「雇用収縮」

AIが新しい仕事を生み出すことは確かだ。AIに必要なデータを選んで入力するデータサイエンティストはもちろんのこと、ドローン開発者、センサー技術者などの仕事が脚光を浴びてくる。

その一方で、製造現場やコールセンターなど定型で労働集約型の仕事はもちろんのこと、弁護士や司法書士、さらには病院での診断といった知識階級の仕事も奪っていく。

なによりAIを導入する企業は人件費を削減することが大きな目的のひとつとなり、雇用の絶対数が減少することは明らかだ。つまり、AIによる「雇用収縮」が待ち受けている。

この小説に登場する、大手自動車メーカー「トクダ自動車」に勤務する大場美咲は、最年少の製造課長として生産現場のAI化を進め、クビ切りを行い、無人化に成功したやり手だった。

だが、トクダ自動車全体がEV(電気自動車)化や再生可能エネルギーなどの環境対応に遅れて業績不振に陥ると、会社側はあっさりと課長職のAI化に踏み切り、美咲も自らが加担した雇用収縮の渦に飲み込まれた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください