1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ここまで分かった「学習」の科学 繰り返し読む、蛍光ペンでマーク...意味ある?

ニューズウィーク日本版 / 2018年10月23日 17時0分

<かつては知識がサバイバルツールだったが、時代は変わった。大切なのは知識そのものではなく、本質的な学び方。知っておきたい、知識を習得する6つのステップ>

氷河から発見された5000年前の男「エッツィ」は弓矢作りや金属精錬技術など、驚くほど高度な知識を身に着けていた。古代からつい数十年前まで、人間にとってのサバイバルツールは知識だったといえる。

だがインターネットが普及し、情報が検索ですぐ手に入るようになった現代、知識の価値は大きく変わった。現代人のサバイバルツールは知識そのものから、知識を運用する力、言い換えれば思考のスキルになった。

学習能力は生まれもった知性で決まる、というのが長らく通説になっていたが、実は正しい学び方によって学習の効果は格段に上がる。学習とは単に知識を記憶することではなく、知識に対してもっと能動的なアプローチをする知的活動だと、『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(筆者訳、英治出版)の著者アーリック・ボーザーはいう。

本書のテーマは、まさにこの学習である。この考え方を発展させた学習学という学問分野があり、著者は学習学の研究者らへのインタビューを重ねた結果、学習のプロセスを6つのステップに分解して、知識を習得するための体系的なアプローチを提案している。

6つのステップとは何か。新しい情報を学ぼうとするとき、自分にとってそれがどんな意味を持つのかを意識すること、情報の価値をみずから見つけることが、学習のモチベーションを大きく上げる。さらに、自分で意味を創造してみる、例えば一文字抜けた単語のスペルに文字を足して完成させるという単純な作業をするだけでも、学習が記憶に定着しやすくなる。これが学習プロセスの第一ステップ、「価値を見いだす」である。

その後は順に「目標を決める」、「能力を伸ばす」、「発展させる」、「関係づける」、「再考する」へと学習プロセスはステップを踏んでいく。本書では1章ごとに詳しく、それらのステップが説き明かされる。

勉強法のウソ・ホントに目からウロコの体験

蛍光ペンで覚えたい箇所をマーキングすることに効果はあるか? 繰り返し読むことには? マンツーマン学習は? 情報を自分の言葉で繰り返すことには?

著者はこれまで慣習的に行われてきた学習法の実際の効果を検証し、研究の裏づけを示しながらその理由を解説する。読者もきっと、自分がやってきたはずの勉強法のウソ・ホントに目からウロコの体験をするだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください