1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ミャンマー軍家系で仏教徒の私が、ロヒンギャのために戦う理由

ニューズウィーク日本版 / 2018年10月27日 13時0分

<ミャンマーのエリート軍家系に生まれた仏教徒の男性が、人権活動家となって少数民族ロヒンギャのために戦う理由とは>

現代の「ホロコースト」とも言われるロヒンギャ弾圧――。昨年8月に新たに勃発したミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャに対する虐殺は、いまなお続いている。

バングラデシュとの国境沿いに逃れた数十万人とも言われるロヒンギャは難民キャプでの生活を余儀なくされており、かつて住んでいた祖国の村は焼き討ちにあい戻る場所も失った。

こうしたロヒンギャ弾圧に対して国連をはじめとする国際社会は非難の声を上げ続けているが、その中に稀有な人物がいる。いまやロヒンギャ弾圧の先頭に立つともいえるミャンマー軍の家系に生まれ、仏教徒でもあるモンザルニだ。(編集部注:ミャンマー人は姓名の区別がない)

現在はイギリスを拠点に、カンボジア虐殺文書センター(DC-Cam)フェローや欧州過激主義研究センター(EuroCSE)諮問委員などを務めながら、人権活動家として広く活動している。

軍の家系に生まれた仏教徒の彼がなぜ、ロヒンギャ保護を訴え、活動するに至ったのか。そこには3度にわたり味わったミャンマー軍に対する失望と、アウンサンスーチーへの絶望が影響していた。本誌記者・前川祐補が、その数奇な半生の軌跡を聞いた。

***


――生い立ちを教えてほしい。

生まれは1963年。ネウィン将軍によるクーデターの1年後だ。故郷はマンダレーという古都で、日本でいうと京都のような街だろうか。京都ほど美しくはないが。

――子供の頃、ロヒンギャについてどのように考えていたのか。

正直、ほとんど知らなかった。ロヒンギャに対する最初の大規模弾圧が行われた78年は15歳で、高校一年生だった。ただロヒンギャという言葉も存在も全く知らなかった。ロヒンギャが多く居住する地域(ラカイン州)に住む人を除けば、当時多くのミャンマー人にとってそれが普通のことだった。その理由はおそらく、政府がその頃からミャンマーにロヒンギャはいないという言説を作り始めていたからだと思う。

――ロヒンギャを最初に認識したのはいつ頃だった?

04年から05年ごろだったかと思う。



――わりと最近の話だ。

そうだ。もちろん、その前から徐々にロヒンギャという言葉を耳にするようにはなっていたが、詳しく知らなかったので彼らが抱えていた問題はまだ私の人生にとってさほど意味のあることではなかった。国際会議でロヒンギャの人に会う機会もあったが、挨拶を交わした程度だった。私の関心がミャンマー全体の民主化に向いていたので、特定の少数民族に対する意識はあまり高くなかったことも影響したと思う。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください