1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ロヒンギャ弾圧でスーチーへの同情が無用な理由

ニューズウィーク日本版 / 2018年10月27日 14時30分

そうだ。今に続く軍による弾圧にまたしても失望を味わった。それは今も続いている。



――スーチーを厳しく批判している。だが、ロヒンギャの人々ですら彼女に対する失望を示しつつも、軍による圧力のために彼女が自由に発言できないことを知っている。

スーチーへの同情には賛同できない。

――では、スーチーはロヒンギャに対して実質的に何ができる、あるいはできたと思うか。

彼女が12年にイギリスを訪れた10日前、ミャンマーで治安当局による大規模なロヒンギャ弾圧が行われた。その時、マバタや969運動やウィラトゥといった、ロヒンギャ弾圧を主導する過激派組織や人物の活動は今ほど際立ってはいなかった。

市民社会の中には反ロヒンギャの機運がまだ醸成されておらず、ロヒンギャに対するヘイトを受け入れる社会的余地も小さかった。ロヒンギャに対する軍の武器は銃器だけで、ヘイトをまき散らして世論を味方に付ける状況にはなかった。その後のロヒンギャ弾圧と虐殺は救える状況にあった。

ところが、ロンドン市内で開かれたシンポジウム に参加していたスーチーは、直前に起きたロヒンギャ弾圧についてだんまりを決め込んだ。私もその時、人権活動家として壇上に上がり、彼女の隣に座っていたので非常にショックを受けた。

私はシンポジウムの前日に主催者からロヒンギャ問題について答えてほしいと要請されていた。スーチーからも直接メールでロヒンギャ問題についての質問はあなたに任せるといわれた。当日、司会者は「この質問は、本当はスーチー氏に答えて頂きたかったのだが」と言っていたが、その通りだ。

この時ロヒンギャ弾圧を取り上げなかったことは、彼女が犯した最初の大きな過ちだ。当時、ロヒンギャ問題は今ほど注目を集めていなかったが、彼女はこの問題の考え方についての「基調(トーン)」や方向性を作ることができたはずだ。このとき既に事実上の次期国家指導者になることがほぼ確実だったのだから、スーチーがロヒンギャ問題について人道的な道筋を作っておけば現在のような悲劇を避けられたはずだ。

具体的に、彼女は少なくともこう発言すべきだった。「ロヒンギャの法的な立場(つまり国民かそうではないか)についてはさておき、私の政党が政権を取れば人権を最大限に尊重する」と。彼女自身、人権を踏みにじられた経験を持つではないか。無実の罪で逮捕され、軟禁を科されて自由を奪われた――。

ロヒンギャ問題において人権を優先させる方向性を示さなかったのは、今となっては取り返しのつかない初動ミスだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください