1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

美しくダークな北欧ホラーは「異端」の恐怖を見せる

ニューズウィーク日本版 / 2018年10月31日 17時10分

<思春期の変化に戸惑う少女を同性愛と絡めて描く異色作『テルマ』>

ノルウェーの田舎町。信仰心のあつい厳格な両親。自分の持つ危険な力に目覚めるヒロイン。時折起きる謎の発作。ホラー映画の王道を行く設定に思えるが、ノルウェーの鬼才ヨアキム・トリアーの監督作『テルマ』は主人公に別の、存在そのものを脅かす「恐怖」を用意している。彼女はレズビアンなのだ。

安っぽいB級映画になりかねない題材を、トリアーは抒情的かつダークで優美なイメージに満ちた作品に仕上げた。眠るテルマ(エイリ・ハーボー)に近づく野生の動物たち。彼女の感情が高ぶったときの強い光。恋人とのキスを想像するテルマの体に絡み付く黒い蛇――。

「超常現象を扱う映画は多いのに、人間とは何かを問う作品がないのは理解できない」と、トリアーは本誌に語る。「観客の気分を高揚させ、解釈の余地を与える映画の力をなぜフルに生かさない?」

なるほど、スーパーヒーローものでもエイリアンものでも、世界的ヒット作の主人公はたいていストレート(異性愛)の白人男性だ。強くて無難なヒーローばかりで、異端の変わり者なんてあり得ない。

一方、本作は『メッセージ』や『イット・フォローズ』など主役の異質さを受け入れるホラー映画の流れをくむ。テルマは同性愛と、抑圧的なキリスト教徒の両親に認められたい気持ちとの板挟みで心因性の発作に苦しむようになり、大学でも孤立する。かつてこうした発作は魔女のしるしか、超能力と見なされていた。

「タブー」を見つめ直す

「ボディー・ホラーというと血や内臓が飛び散る映画を想像しがちだが、実際は自分で自分の体をコントロールできなくなる不安を描いている」と、トリアーは言う。「今の社会は肉体をひどく重視し、誰もがダイエットや運動に励み、肥満を新たな悪と決め付けている。『テルマ』はそれを少しアレンジした」

トリアーに言わせれば、ソーシャルメディアは「自分の内面を他人の外面と比較させる」点が不健全で、多くの人が自分の体を問題のある部分に分解する「能力主義」に陥る。

「ポルノ映画みたいに、シーンごとの演技をつなぎ合わせる」今のホラー映画のやり方にうんざりしていたトリアーは、今回の撮影では全く違う方法を指針にしたという。「スティーブン・キングが文化的ツールとしてのホラーについて見事に書いているんだ。ヘンリー・ジェームズの怪奇小説であれ現代のゾンビ映画であれ、良質のホラーは社会の意識下に潜む不安を描いている、と」

『テルマ』には『羊たちの沈黙』や『ローズマリーの赤ちゃん』の社会批判と、『ブラック・スワン』や『エクソシスト』の凄惨さが融合している。「興味深いことにノルウェーで、そしてどうやらアメリカでも若者をコントロールするのに宗教が利用されている」と、トリアーは言う。「北欧では女性同士の恋を扱う映画は最近あまりなく、この映画を機に宗教と同性愛に関する議論が活発化している」

まさに「タブー」を見つめ直す意欲作だ。





[2018.10.23号掲載]
エミリー・ガウデット

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください