1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本人の美徳は罪悪感と報恩精神──とドイツ在住ライター

ニューズウィーク日本版 / 2018年10月31日 19時0分

そしてもうひとつ興味深かったのが、「日本人の美徳」について触れた項だ。著者はもともと、日本の「空気を読む」という文化に馴染めなかったという。しかしドイツで暮らすようになってから、いろいろな場面で「いまの自分の行動、日本人っぽいな」と感じることがあった。ただ、そう思う理由がわからず、ずっとモヤモヤしていたのだそうだ。



面白いのは、そんななか、答えを見つけるために夏目漱石の『こころ』を読んでみたという点である。

 あまりにも有名だが、『こころ』のあらすじをざっくりとまとめよう。先生なる人物は昔、恋敵である友人Kを自殺に追い込んでしまった。先生はそのことをずっと気に病み、最後には自殺する、という話である(「まとめ方が雑すぎる」と怒る人もいらっしゃるかもしれないが、大目に見ていただきたい)。 ともあれわたしは『こころ』を読んで、「これだ!」と思った。わたしが「日本人らしい」と思う場面には常に、罪悪感という気持ちが絡んでいたことに気がついたのだ。(191ページより)

『こころ』から著者が感じ取った「日本人らしさ」とは、罪悪感に敏感で、「自分が悪い」と自省しやすく、そのため罪悪感を覚える行動を避けるというもの。そう考えれば、日本の治安のよさにも納得できるというのだ。そしてそれは、ドイツにはない感覚なのだという。

さらに言えば、もうひとつの注目点は「報恩精神」だ。

 そういえば"報恩精神"にふれたときも「日本人っぽいなぁ」と思った。「この前レストランを予約してくれたから今度はわたしが予約するね」とか、「この前手料理を食べさせてもらったから今回はおごるよ」という会話が、日本では日常的に繰り返される。家に招待されて立派なご馳走を振舞われたら、次回は自宅に招いて同じくらいのもてなしをする。 毎回毎回「与えられる側」でいることを良しとせず、他人の善意に甘えず、受けた恩は返すのが常識だ。そうでなければ日本では不義理になってしまう。(中略) ドイツ人が恩知らずというわけではないが、それでもドイツでは「善意はありがたくもらっておけ」という考えのほうが強い気がする。お礼は言うが、そこで終わり。恩を返そうとすると、むしろ「お返しを期待してやったわけじゃない」と言われてしまう。だからなのか、「気を遣わせてすみません」とは言わず、「親切にどうもありがとう」という表現になる。(201~202ページより)

この違いについて著者は、「そう考えると、やっぱり報恩精神も日本人らしさのひとつだ」とまとめている。「次はわたしがするね」といった表現を聞くたびに、うれしくなるというのだ。だから、読んでいてもそこに日本人らしさを感じるし、そのような着地点があるからこそ、読み終えたとき腑に落ちた印象が残るのである。


『日本人とドイツ人――比べてみたらどっちもどっち』
 雨宮紫苑 著
 新潮新書


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。




印南敦史(作家、書評家)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください