1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日産「クーデター」をめぐる3つの疑問点 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2018年11月22日 15時0分

<ゴーン氏は捜査に徹底抗戦するのか、日産はルノーの傘下から抜け出せるのか、グループ全体の経営は改善するのか――事件の今後の成り行きには様々な疑問が浮かぶ>

ルノー・日産のカルロス・ゴーン会長の逮捕劇については、「日産本社」「ルノー本社」「フランス当局」「日本の当局」「ゴーン氏本人」という当事者から、十分な情報開示が行われていません。ですから、真相に関しては断片的な報道を頼りに推測するしかありません。

この事件については、アメリカでは依然として報道が極端に少ない状況が続いています。感謝祭休暇で社会がスローダウンしているということもありますが、やはり日産もルノーもADR(米国預託証券)方式で米国で上場している以上、情報開示が少な過ぎる中では、株価への影響を考えると論評のしようがないということだと思います。

しかし現時点までの動向を見ていると、どうやら今回の強制捜査においては「日仏の当局には連携があるらしい」「日仏当局としてルノー・日産・三菱自の連合を解体再編する意図もあるらしい」というストーリーも考えられるように思われます。

仮にそうだとすると、日本の当局には日産と(おそらくは)三菱自を「外資系」ではなく、改めて「民族系」の企業体に「取り戻したい」という意図があり、フランスの当局にはルノー・グループとして「グローバルな最適解経営」ではなく、フランスにおける雇用創出など「経済ナショナリズム」の考え方に合致した経営に変えたいという意図がある、そのような推測ができます。

ここからはあくまで仮説ですが、仮に以上のようなことを前提として考える場合に、3つの疑問点は避けて通ることはできません。

1つ目は、ゴーン氏側が徹底抗戦してくる可能性です。ゴーン氏は、恐らく巨額の私財を投げ打って優秀な弁護団を編成し、各国の法律の枠組みを使って強力な防戦を仕掛けてくるでしょう。何しろ自分の人生全体への名誉がかかった戦いですから、簡単には引き下がらないと思います。

例えば「報酬隠しは株主を裏切るためではなく、左翼メディアや反社会勢力などが株主総会に介入するローカルな事情への対策に過ぎず、社内からそのようなアドバイスがあった」というような理論武装をしてくるかもしれません。

さらには、「自分の意向を過大に忖度して善管注意義務を怠った取締役の民事責任は司法取引では消えない」という種類の反論、「一方的な告発と捜査によって巨大な時価総額が消滅し株主の利益が毀損された」という告発、これに加えて、日本やフランスではなく、米英法を使った訴訟戦術など、いくらでも反撃の作戦は立てられるでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください