1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

外国人材への日本語による日本語教育の限界 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2018年12月18日 15時50分



反対に、自分の母語も価値観も出来上がっている成人で、対象言語ということでは初級から中級の場合は、直接法は理想的ではありません。外国語の文法や構文メカニズム、ニュアンスや心理のメカニズムについて、対象言語ではなく母語でキチンと理解し、納得する方が習得が早いし、心理的にも安定的に学べるということが、外国語教育の方法論としては、多数意見になっているのです。

現在の日本における日本語教育の1番の問題は、とにかく日本の文化や習慣、日本語の文法メカニズムやニュアンスなどについて、母語でしっかり理解させる教育体制がないことです。筆者の場合は、英語圏での高校から大学レベルの日本語教育には豊富な経験があり、また優秀な教師や優秀な指導法の例も多く見聞きして来ました。

例えば、学習者が成人の場合に例えば人にモノをプレゼントする際に「つまらないものですが」と言う日本語のストラテジーについては、「相手の審美眼を持ち上げることで敬意を表現」というメカニズムを母語で説明すれば「スッと入って行ける」わけです。その一方で、「日本語ではそう言わないと失礼になる」として日本語で「押し付けて」いっては、納得感が伴わないので、入るものも入りません。

もちろん、現時点で日本における日本語学校で指導にあたっている先生方の苦労や工夫にはリスペクトを感じますが、そろそろ限界ではないかと思うのです。とにかく、立派な大人に対して、例えば敬語表現をメカニズムの説明もなく、日本語だけで訓練してゆくというのは、教師も生徒も、お互いにかなり消耗するプロセスだからです。

また、今回の新制度では対象国が限定され、従って日本語学習者の母語も限定されます。つまりそれぞれの国からまとまった人数の人が来るわけですから、母語での文化や文法、会話ニュアンスの説明を加えた指導体制も取れるのではないかと思います。

例えば、技能実習生へのパワハラが問題になっています。多くの場合は悪質な事情があり、また多くの場合には、日本の受け入れ側が相手の文化を知らな過ぎるという問題もあるのかもしれません。ですが、その一方で、例えば仮に、ベトナムからの実習生が、日本の文化や日本語会話における心理メカニズムについて、ベトナム語でキチンとした理解ができるような指導がされていれば、誤解による対立の一部は回避できるのではないでしょうか。

日本の高校における直接法に似た「英語だけの授業」が非効率だという報告も、文科省にはそろそろ来ているのではないかと思います。外国人材向けの日本語教育についても転換を進めて、日本と日本語について母語での丁寧な理解を重ねる中で、日本が好きになり、日本社会に真に貢献する人材を育てていく時期ではないかと思います。

問題は教師です。そのような方針で、例えば「ベトナム語で日本語が教えられる日本語教師」「広東語で教えられる日本語教師」というのを、ベトナム語話者、広東語話者、日本語話者を母体にして養成して行く必要があります。そのことも含めて、日本語教育制度の全体が回るようにして行くこと、それが今回の政策を機能させるためには必要と考えられます。

*掲載時に「イマージョン方式」としていた表現を「直接法」に修正しています(2018年12月20日)。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください