1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

『ビューティフル・ボーイ』薬物依存症の青年と父の苦闘の物語

ニューズウィーク日本版 / 2019年4月17日 13時10分

実は『ビューティフル・ボーイ』というタイトルは、故ジョン・レノンから「もらった」ものだ。デービッドは80年にプレイボーイ誌の仕事で、レノンと妻のオノ・ヨーコを取材した。その記事はレノンの最後のインタビューとなった。

取材の日、ジョンとヨーコはスタジオで息子のショーンのために書いた曲「ビューティフル・ボーイ」をレコーディングしていた。インタビューを掲載した雑誌が出て2日後、レノンはファンに殺された。

実際のシェフ親子 SHAWN EHLERSーWIREIMAGE/GETTY IMAGES

ニックの問題で闘い続けている間、デービッドは音楽を聞くと抑えていた思いがあふれ出したと話す。下の2人の子供を連れてスーパーに買い物に行ったときのこと。店内に流れるエリック・クラプトンの「ティアーズ・イン・ヘブン」(転落事故のために4歳で死亡した息子への思いを歌った曲)を聞いて、「その場に立ち尽くした」という。幼い子供たちは「スーパーで突然泣きだした父親を見てうろたえていた」そうだ。

依存症からの回復プロセスは一筋縄ではいかない。「希望が見えたかと思うと失望し、失望の後には絶望が続き、そして運がよければ、また希望がほの見える」と、デービッドは言う。



そんな複雑な事情を、この作品はきちんと伝えている。例えば、治療施設から息子が逃げたとデービッドのもとに連絡が入る場面。パニックになるデービッドに医者が「回復過程では再発はつきもの」と言って聞かせる。ニックは何度も薬の誘惑に負け、デービッドはそのたびに「再発はつきもの」と自分に言い聞かせ希望を失うまいとした。「家族の理解を得るまでがひと苦労」だと、依存症専門医のスコット・ビネンフェルドは話す。「依存症は病気であり、簡単に治せるようなものではない」

なかでもメタンフェタミンは「最も依存性が強い薬物だ」という。「脳に放出されるドーパミンの量が圧倒的に多い」

明暗を分けるのは運だけ

薬物にのめり込むにつれて、ニックの人格が崩壊していくさまを、映画はリアルに描く。聡明で優しい青年だったニックは挙動不審になり、自己破壊的な行動を繰り返すようになる。

依存症患者は薬物を手に入れるためなら「嘘をついたり盗んだり何でもするが、だからと言って悪人ではない」と、ビネンフェルドはクギを刺す。

依存症も癌や糖尿病のような病気だと、デービッドが理解するには時間がかかった。それが分かってからは、息子を管理したり罰するのはやめたという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください