1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ノートルダム大聖堂はなぜフランスの象徴か

ニューズウィーク日本版 / 2019年4月22日 19時0分



フランス国王の戴冠式はランスで行われた。墓所はサンドニである。ゴール(ローマ帝国のガリア=現在のフランス)の首座大司教の座はパリではなくリヨンにある。このように、ノートルダムは、聖俗の権力から若干の距離を保っていた。教会としてのノートルダムもまた何よりも「パリ」の、そしてフランス国民のものだったといえる。

フランス人にとってノートルダム大聖堂とは何なのか。一言で答えるならば「いつでもそこにあるもの」である。

火事騒ぎが終わって、改めて見てみると、今もある。屋根が焼けて、尖塔が崩れた。しかし、建物はしっかり残っている。

トランプ大統領が「空から水を落とせばいい」といったツイッターにパリの消防当局は、構造が壊れてしまうと反論した。たしかに上空からピンポイントで水を落としていたら、爆撃しているようなものだ。パリの石灰岩は案外熱に弱くて脆くなっているから、崩れ去ってしまっただろう。

消防隊員への賛辞が続いている。それはまちがいなく、フランス国民の象徴であり、フランスというものの象徴を守ってくれた人への感謝だ。 


[執筆者]
広岡裕児
1954年、川崎市生まれ。大阪外国語大学フランス語科卒。パリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーベル)留学後、フランス在住。フリージャーナリストおよびシンクタンクの一員として、パリ郊外の自治体プロジェクトをはじめ、さまざまな業務・研究報告・通訳・翻訳に携わる。代表作に『EU騒乱―テロと右傾化の次に来るもの』(新潮選書)、『エコノミストには絶対分からないEU危機』(文藝春秋社)、『皇族』(中央公論新社)他。

広岡裕児(在仏ジャーナリスト)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください