1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

昭和から令和へ「象徴天皇」を理解するキーワード

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月1日 7時30分



今上陛下は譲位のご希望を述べられた平成28(2016)年の放送で「日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました」と述べられました。「象徴」は新しい言葉です。いまでも「国家元首」とすべきだなどの意見がありますが、それは、既成の法学概念にあわせなければならないという後ろ向きの発想です。陛下はそうではなくて、「象徴」に意味を与えようと努力されました。

その出発点には、「信頼」と「敬愛」があるのではないでしょうか。

そしてそれは、けっして「天皇を敬愛するのが日本人の義務だ」と強制するものではありません。偉さではなく、謙虚さ。そのことによって国民が自然に信頼し、敬愛する。伝統や美徳を包括した日本というものの体現者として、日本というものを永遠に存続させていくことを担った者として自らの行動で示す。もちろん、過去と現在の日本を結ぶものとして、神への祈りは欠かしません。

この信頼と敬愛は、また、天皇から国民へのものでもあります。大日本帝国においては、天皇は国民の総親であり、家での親に対する孝の延長として天皇への忠がありました。「御民」といいながら、あくまでも民は天皇の赤子でした。このような、親と子という縦の関係ではなく、天皇は国民と共にあるものです。戦没者を神だと称揚するのではなく、慰霊し、感謝するのです。被災者には膝を折って同じ高さで視線をかわしながら手をとって労うのです。そして、人々と共に喜びをわかちあうのです。

新天皇は、かならずや、さらにこの「象徴」を確固たるものとすることでしょう。

[執筆者]
広岡裕児
1954年、川崎市生まれ。大阪外国語大学フランス語科卒。パリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーベル)留学後、フランス在住。フリージャーナリストおよびシンクタンクの一員として、パリ郊外の自治体プロジェクトをはじめ、さまざまな業務・研究報告・通訳・翻訳に携わる。代表作に『EU騒乱―テロと右傾化の次に来るもの』(新潮選書)、『エコノミストには絶対分からないEU危機』(文藝春秋社)、『皇族』(中央公論新社)他。

広岡裕児(在仏ジャーナリスト)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください