1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「人間関係の希薄さに救われることがある」これだけの理由

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月29日 17時0分



個人が人間関係に何を求めるかも鍵

こうした場合には、ネットワークの密度が低く、他の人の前とは異なる自分を見せられる相手がいる方が、よい効果を持つ。一つの鍵となるのは、「第三の関係」と位置付けられるようなものだろう。

家庭(第一の関係)とも、職場や学校(第二の関係)とも異なる、自分らしさを発揮できる場所(第三の関係)。個人の置かれたネットワークの性質によっては、他の人間関係と切り離された人間関係を持つことこそが、心理的安全をもたらしうるのだ。

同性愛者などのマイノリティ、あるいはステレオタイプや偏見により本来の自分とは異なる自分像を押しつけられがちな人々、あるいは「人目をはばかる趣味」を持つ人などにとって、既存の「緊密な関係性」から解き放たれた場所での人間関係の構築は、好ましい効果を持ちうるだろう。実際、一度緊密なネットワークから「避難」し、新たに別のネットワークを築くことで、アイデンティティを再構築する人はたくさんいる。

また、個人が人間関係に何を求めるかによっても、密度の効果は異なる。シー・ツォウら(2015)は、望ましい結果を得ること(「促進」と呼ぶ)や、望ましくない結果を避けること(「予防」と呼ぶ)をそれぞれどの程度得意とするかという個人差の影響を検討した。これまでの社会心理学の研究によれば、「促進」と「予防」はどちらも人々を動機づけるものであるが、そのどちらに焦点を当てやすいかには個人差があることが明らかにされてきた。

促進を得意とする人々は、自己の成長や達成を重視する。こうした人々にとっては、密度が低く多様性があるネットワークの方が、そこから多くの新しい機会や情報がもたらされるため、幸福感を抱きやすいと予測できる。

一方で、予防を得意とする人々は、安定や現状の維持に重きを置く。慎重な人だと言い換えてもいいかもしれない。そのため、ネットワークの密度が高く環境が安定している方が、幸福感を抱きやすいと予測できる。

そして実際、ネットワークの密度が高いことで幸福感の指標である人生満足度が高まるのは、予防を得意とする人々、促進を苦手とする人々のみであった(ただし促進が得意な人々は密度に関わらず人生満足度が高かった)。ネットワークの密度の高さは、全ての人にとってポジティブなわけではなかったのである。

また、密に連結されたネットワークは、密に連結されているがゆえに脆弱である場合がある。



「夫婦ぐるみのおつきあい」が失われるとき

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください