1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

夜空を「汚染」するスターリンク衛星の光害問題

ニューズウィーク日本版 / 2019年6月4日 15時30分

最初のスターリンクトレインは、日が経つにつれて暗く見えなくなっていった。これは、衛星が打ち上げられた直後は分離された400キロメートルの軌道だったが、徐々に目的の550キロメートルまで上昇しながら遠くなっているためだ。また、分離直後は近くに密集していた衛星の間隔は開きつつある。だが、スペースXは2019年内にあと2回から6回の打ち上げを予定しているといい、1、2ヶ月に1回はこうした現象が起きる可能性がある。

here's what satellites look like crossing through the field of view of a telescope taking a 25 s exposure pic.twitter.com/27YxYv1HdI— Victoria Girgis (@GirgisVictoria) 2019年5月26日

米アリゾナ州のローウェル天文台の天文教育指導員ヴィクトリア・ギルギスさんは、5月25日にスターリンクトレインが望遠鏡の視野を何度も通過する画像を公開した。低軌道の衛星は90分に1回程度地球を周回するため、観測中の望遠鏡の視野を通過する頻度は1度や2度ではないこともある。「光害」と呼ばれる現象が人工衛星によって夜空で起きる事態が、これまでにない規模で現実のものとなった。



天文学者も予測は難しかった

光害とは、地上の人為的な照明(街灯や照明付き看板、商業施設の夜間照明など)によって夜間でも地上が明るくなりすぎて天文観測を阻害したり、人体に影響を与える問題を指してきた。人工照明から出る光が夜空を明るくしてしまい、天文観測に悪影響が生じる。スターリンクトレインは、光害が人工衛星でも起きることを再認識させた。光害問題の啓発を行っている国際ダークスカイ協会(IDA)は、「新たな大規模衛星群を開発する前に、夜間の環境が変化しないように保護する予防的措置を講じるべき」とのコメントを発表した。

スターリンク衛星がこれほどまでに天文学者の懸念材料になると予測することは、難しかったと思われる。人工衛星は自ら発光しているわけではなく太陽の光を反射して明るく見えるため、明るさは衛星の大きさや太陽電池パドルの形状、姿勢などによって大きく変わる。畳のような形状のスターリンク衛星本体や太陽電池の開き方などの情報が公開されたのは、打ち上げ直前の5月中旬になってからだった。天文学者も衛星がこれほど明るく見えることがわかってから対応せざるを得なかったのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください