1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「育休パタハラ」を生み出すのは日本企業の転勤制度 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2019年6月4日 18時0分

そうした抵抗があり、明らかに労働者の人生を破壊しているのを分かっていても転勤制度がやめられない、そうすると「個人事情を考えた例外措置」はやりにくくなります。転勤について誰もが抵抗感を持っている中では、あるケースは転勤の対象から除外するというような情状酌量はやりにくいからです。



こうした企業の場合は、企業存続のための対策はただ一つでしょう。それは、終身雇用と転勤制度をセットで止めることです。

例えば、この会社が地方に事業所を持っていたとします。その事業所の規模が大きければ、責任者や管理職のほとんど、そして各部門の中堅社員は全部が「転勤でやってきた総合職」になっていると思います。それを止めるのです。

責任者は、類似の産業で責任ある管理・監督経験を積んだ人間で、その土地に根ざすことに同意した人間をスカウトすればいいのです。また法務や経理など、汎用性のある間接部門の人員も、現地調達します。または、勤務地を決めて中途採用します。技術者についても、転職によるノウハウ漏洩防止の対策を行った上で、幅広い労働市場から調達するようにします。

その結果として、「企業のカルチャーや全社の動きをよく知っている」が「転勤に関しては大きな不満や抵抗を抱えた、どこか別の土地に根ざした総合職」を引っ張ってくる必要はなくなり、その事業所は独自に「そこで働くことに抵抗のない」人材を採用すれば良くなります。

こうした提案を述べると、モラルが下がるという反論が戻ってきそうですが、それは効率的な社内監査を入れればいいのです。企業風土が弱くなり、伝統が崩れるという声もありそうですが、その伝統や風土というのが実は「非効率、低生産性」の元凶かもしれません。

特に法務や経理、人事といったアドミ部門の場合は、本来であれば社員ではなく弁護士、会計士、社会保険事務所といった専門プロで代行ができる可能性がある機能です。そのような外部の機関にルーティンを頼みながら、問題が発生したら現場の管理職が外部の専門家と一緒に解決すればいいのです。

ですが、そもそも「終身雇用の本社採用」である総務・経理・人事のスタッフを抱えたがるのは、どうしてなのでしょう? それは法律や制度の「ギリギリセーフ」を狙ったり、「裏表の使い分け」などをしているために、あるいはそこまで悪質でなくても、企業の「自己流の仕事の進め方」から抜けられないこともあるのではないでしょうか。

と言うことは、本社採用の専門スタッフという制度を止めれば、生産性は飛躍的に向上し、本来の意味でのコンプライアンス違反事例を明るみに出すこともできるのです。

日本企業の構造を、制度全体を変えずに「ワーク・ライフ・バランス」がどうとか、表面だけ取り繕っても行き詰まると思います。終身雇用と転勤をスパッと止めてしまう、つまりアジアでも欧米でも世界の企業が普通にやっている仕事の進め方に、素直に学ぶことでしか、現在の袋小路を打破する方法はないのではないでしょうか。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください