1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イトカワ着陸から14年、はやぶさ2のサンプル採取装置の性能は実証された

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月17日 17時30分

サンプラホーンが接地した着陸地点がどのような条件の場所だったのか、詳しい解析はこれからになる。だが、はやぶさ2のチームが「岩の上に降りてサンプルを採取した」と考えていることがわかる。

リュウグウは、観測された岩塊がおよそ1万個以上、直径5メートルのものだけでも4400個もあるという岩だらけの環境だ。はやぶさ2本体を傷つけないよう、高さのある岩塊は避けて着陸計画が立てられている。とはいえ、サンプラホーンが接地するまさにその場所には、平たい岩塊が存在する可能性は避けられなかった。はやぶさ2探査は岩との戦いだ。



初代はやぶさで考えられた理論が生きている

それでも、サンプラホーンはゴツゴツのリュウグウの環境をものともせず、計画通りサンプル採取に成功した。それを可能にした装置の設計には、小惑星の「自然」を研究した初代はやぶさのサイエンティストによる理論が生きている。

サンプラホーンとは、はやぶさ2本体の下面に取り付けられた筒状の採取装置。ホーンの先端部分が小惑星の表面に接地するとタンタル製の弾丸が打ち出される。弾丸は砂礫に当たれば砂を巻き上げ、岩に当たれば岩を砕いて弾き飛ばす。2018年末、小惑星リュウグウと同じように炭素を含む礫を模して作られた「人工リュウグウ」に弾丸を打ち込む実験が行われた。「実験の結果、砕けて周囲に放出された礫の破片が、周りを囲む他の礫たちにビリヤードのように衝突して連鎖的に砕き、当初の想定以上のサンプル量を表面から放出させることが分かりました」(JAXA はやぶさ2プロジェクト トピックス「リュウグウに弾丸を打ち込め!」より)。

当たった対象が岩であっても、弾丸が砕くのでサンプルを採取できる。着地点の条件を選ばないことがはやぶさ2サンプル採取装置の優れた点だ。澤田さんは、「リュウグウの物質は炭素を含んでいて比較的もろいので」としながらも「自信はあった」とサンプル採取方式の強みを誇らしげに語った。

はやぶさ2のサンプリング装置。巻き上げられた砂を受け止めやすくするなどの改良がされているが、基本的な設計は初代はやぶさと同じだ。Credit: JAXA

サンプリング装置の弾丸発射部分(地上で保管されていたはやぶさ2搭載部品と同じもの)。Credit: JAXA

打ち出されるタンタル製の弾丸。Credit: JAXA

リュウグウを模した人工の岩石にサンプル採取装置の弾丸を撃ち込む実験が行われた。Credit: JAXA、東京大学

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください