1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

八村塁を指名したNBAウィザーズは2番目に希望が持てないチーム

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月25日 16時0分

<八村塁選手の今後の成長や活躍にとってひじょうに重要なワシントン・ウィザーズの現状と環境を見てみたい......>

八村塁選手が、NBAドラフトで9位指名されたことは、大きな話題となったが、八村選手を迎えるワシントン・ウィザーズというチームやリーグ全体の状況など、コート上以外の動向や状況については、あまり情報が出ていないようだ。そこで、八村選手の今後の成長や活躍にとってひじょうに重要なワシントン・ウィザーズの現状と環境を見てみたい。

「30チーム中2番目に希望が持てないチーム」

The Ringerというスポーツやエンターテイメントの話題を扱うサイトの主催者ビル・シモンズは、NBAに関して今「一番の見巧者」だ。そのシモンズが、最近のポッドキャストで「どのチームがいちばんひどい状況か?」という話題で、ウィザーズを2番目に挙げた。ちなみにもっとも希望が持てないのは、あのマイケル・ジョーダンがオーナーのシャーロット・ホーネッツで、これはひとえにジョーダンの「経営責任者としての才覚」のなさが原因と考えられる......。

ウィザーズが2番目に挙げられていたのは「今後どんなチームにしていくつもりか?」という球団としてのチームづくりの方向性が見えないことが理由だった。

「現状のチームの補強では、優勝を狙うチームあるいはプレイオフでカンファレンス・ファイナルまで進めるチームにするのは無理」、そうとわかったら商品価値のある選手からさっさと放出して、代わりに獲得したドラフト指名権を溜め込んで将来に備える。そして、シーズンの成績が下位のチームほど翌年のドラフトでは高い順位の指名権を獲得できる確率が上がるため、選手を経験の浅い若手を中心にしてわざと負ける......。「タンキング」と呼ばれるこうした戦略を採って新規まき直しを図るチームがここ数年増えてきている。

ウィザーズもそうしたチームの解体を行っているところで、一方ではジョン・ウォールという超高級取りの元スーパースターとの契約が残っていて、これが再建の足枷となっている──ウォールとの契約は、4年間・総額1億7100万ドル、という内容で、サラリーキャップという各チームに与えられた使えるサラリーの総枠のだいたい35%くらいに相当する。

ウォールとの契約が残り続ける限り、ウィザーズはチーム再建にあたって打てる選択肢も限られる。またこの契約は選手の実力と金額が釣り合わないバッド・ディールの典型で、そんなウォールをトレードで引き取ろうというチームもほかに見当たらない。またもう一人のオールスター級選手であるブラッドリー・ビールも来年夏にはフリーエージェントになるので、いまのままではどこか優勝を狙える他チームに移る可能性が高いと見られている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください