1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

1995年、オウム事件を生んだ平成の「災害史観」とは何か

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月26日 18時10分

実質的には、1995年(平成7年)から平成が始まったという解釈である。



余談だが、個人的にも、かねてからこうした時代のタイムラグは感じていた。例えば(別分野の話ではあるが)、私に「1980年代の本当のスタートラインは1983年あたりだったな」と感じさせたものは音楽だった。

1980年代に入ったところでフロントラインの音楽はさほど変化しなかったが、1983年にデヴィッド・ボウイが『レッツ・ダンス』を出したあたりからポップミュージックの音が硬質になり、そののち激増していったデジタルサウンドが「80年代の音」として認知されるようになったのだ(蛇足ながらマーヴィン・ゲイは、いち早く1982年の時点でデジタル作品を成功させている)。つまりはそんなことを日常的に考えていたので、「1995年からが平成」という感覚も無理なく理解できたのである。

それはともかく、

・阪神・淡路大震災
・地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教・麻原彰晃の逮捕(5月16日)
・自民党、新党さきがけと社会党による連立政権の本格的な動き

この3つこそが昭和の清算で、平成のスタートラインだと著者は主張するのだ。確かにそう考えてみれば、気づけることがある。その後の10年ほどの間には歴史の年譜に刻まれていくような事件、事象がさほど見当たらないということだ。

つまり、そういう意味においても、平成は幕開けから一定の期間を置いて昭和の清算を行ったと考えられるというのである。しかも特徴的なのは、著者がここでオウム事件を「青年の反抗の姿」と紐づけている点だ。

 青年はいつの時代にも既成の秩序に対して反抗すると、昭和の時代には信じられていた。いや反抗するのが当然の姿であり、その反抗が時代が移っていくときの儀式のようなものであった。とくにこれが政治的に特化したのが昭和の特徴であった。加えてその反抗を黙認するのが大人の知恵でもあった。ところがその反抗が暴力と連動し、社会秩序への挑戦に至ると警備当局は徹底して弾圧にかかった。その弾圧があまりに激しかったこともあろう、あるいは政治的に反抗するにしてもその目標をすべて見失ってそれ自体が目的化することにもなった。(101〜102ページより)

新興宗教が若者たちの受け皿になった――だけではない

ときに抑圧的ですらある大人からの締めつけにより、若者たちは少しずつ、政治的に反抗することに価値を見出せなくなっていったということだろう。そして次第に、「正面から反抗してみたところで無駄だ」と感じるようになっていったのだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください