1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

野生のイルカの抗生物質への耐性が著しく高まっていた......

ニューズウィーク日本版 / 2019年9月27日 18時45分

<家庭の生活排水や病院の医療系排水が川や海に流されることで、野生の水生動物にも影響をもたらしていることが明らかとなった......>

抗生物質への耐性を獲得した細菌が増加し、私たちの健康を脅かしつつある。米国では、抗生物質耐性菌による感染症に年間200万人以上が罹患し、少なくとも2万3000人が死亡している。

抗生物質耐性菌が家庭の生活排水や病院の医療系排水などに残存したまま川や海に流されることで、海水に抗生物質耐性遺伝子が数多く存在することもわかっている。そしてこのほど、これが、野生の水生動物にも影響をもたらしていることが明らかとなった。

追跡調査で、抗生物質への耐性がさらに広がっていた

米フロリダ・アトランティック大学ハーバー・ブランチ海洋学研究所を中心とする研究チームは、2003年から2015年にかけて、フロリダ州インディアン・リバー・ラグーンで生息する野生のバンドウイルカを対象に、抗生物質耐性について長期調査を実施。

学術雑誌「アクアティック・ママルズ」で2019年9月11日に公開された研究論文によると、バンドウイルカが体内に保有するいくつかの細菌種において、抗生物質への耐性が著しく高まっていたという。

研究チームでは、2009年時点で、野生のイルカに抗生物質への耐性が広がっていることを明らかにし、その後も経過を追跡調査していた。合わせて13年にわたり、バンドウイルカ171頭の呼吸孔、胃液、糞便から733の病原体分離株を採集して多抗生物質耐性(MAR)指標で評価したところ、1種類以上の抗生物質に耐性を持つ分離株が全体の88.2%を占めていた。

呼吸器感染症や皮膚感染症など、感染症の治療に広く用いられる「エリスロマイシン」に耐性を持つものが91.6%と最も多く、77.3%で耐性が認められた「アンピシリン」、61.7%が耐性を持つ「セファロチン」がこれに次ぐ。

また、「シプロフロキサシン」への耐性を持つ大腸菌分離株が調査期間中に2倍以上増加したほか、呼吸器感染症や尿路感染症を引き起こす「緑膿菌」は、どの個体でも最も多く見つかり、調査期間中に増えていた。さらに、「緑膿菌」と「ビブリオ・アルギノリチカス」の多抗生物質耐性(MAR)指標は、2003年から2007年までの期間よりも、2010年から2015年までの期間のほうが高くなっていた。

自然環境にもたらす影響の貴重な指標生物に

研究論文の共同著者でジョージア水族館のグレゴリー・ボサード博士は、「バンドウイルカに抗生物質への耐性が広がっている。これが人類の健康や自然環境にどのような影響をもたらすのかを解明するうえで、バンドウイルカは貴重な指標生物だ」と述べている。



抗生物質に対する耐性が生まれるのはなぜか?

松岡由希子

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください