1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

梅棹忠夫と下河辺淳とともに「遊びのある地域文化」を探し出した...サントリー地域文化賞選考委員座談会(上)

ニューズウィーク日本版 / 2023年9月20日 10時40分

「遊びのある地域文化を見つける」という発想が一貫していて、真面目くさった推薦書なんかが出てきたら、「面白くないね。遊びがない」とはじいていかれた。

藤森 サントリー学芸賞は知っていたから、「地域文化賞」の委員を断ることはなかったわけだけれど、決め手は梅棹さんですね。高校時代から著作を読んでいて、僕にとって伝説の人。

ある種の行動する文化人ですよね。会えるのが楽しみでした。京都の西陣の出だと思っていたら、先祖は滋賀県の出で、滋賀に愛着を持っているのが意外であり、面白かったです。戦後の京大系の、戦前から続く知性という感じはしましたね。

御厨 佐々木さんは、選考委員になる前に、財団の「地域は舞台」というフォーラムにお出になっていましたが、委員になってみていかがでしたか。

佐々木 もう毎回、面白くてたまらなかったですね。選考委員が現地に行って調査するようになってからは余計に。結果的にその地域が受賞しないことになっても、そこにいる人たちと出会うことそのものがとても面白かった。

また、僕は梅棹先生にこの選考委員会で会うことを目指して、梅棹全集を初期から全部読みました。モンゴルへ行ったときの研究とか、大興安嶺の調査旅行の作品とか。

そして、具体的な話を直接いろいろ聞きました。トランス・ヒマラヤを発見したスヴェン・ヘディンが持っていたのと全く同じ測量器具を準備して、地図を作りながら歩いていったとか、そういう話も含めてとても面白かった。

そのとき論文の文体についても聞いてみたんです。梅棹さんの論文は、いわゆるしかめっ面らしい論文スタイルでなく、非常に読みやすい砕けた文体で書かれている。

「あんな文体でいいんですか」と聞いたら、「研究論文なんてどんな文体でもいい。面白けりゃいいんだ」と。同時に「地域文化は、しかし、研究ではないんだよ」とおっしゃったんです。僕は「ここだな、ここだな」というポイントを教えられたという思いです。

「日本ではどうして湿地帯にしか都市ができないのかね」

佐々木 下河辺先生は、かつては国土事務次官で、田中角栄の『日本列島改造論』の原型をつくった人ですよね。その大きな枠組みの発想に「へえ」と思うことはたくさんありました。

どこかのまちの地域文化が候補になると、そのまちの話とは関係なしに「しかし、日本ではどうして湿地帯にしか都市はできないのかね」と突然おっしゃる。

別のまちについて「持続可能か」ということが話題になれば、「道路をこういうふうに通せばいくらでも持続可能になる」と。一貫してボンと押さえてくるつかみ方が、強く印象に残っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください