1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

中華人民共和国を「周縁地域」だけを取り上げて描き出す試み

ニューズウィーク日本版 / 2023年9月27日 10時55分

米上院は5日後に迫る政府機関閉鎖を回避するため、超党派の法案を一歩前進させた。一方、下院は野党共和党のみが支持する法案の前進を試みた。写真はマッカーシー下院議長。ワシントンで撮影(2023年 ロイター/Leah Millis

中国を主体にした論考が1本もないトリッキーな「中華特集」では、中国をどう論じたのか? 

20年近く前の話だ。学生時代に広島港からフェリーに乗って釜山に行った。初めての韓国で、あれこれ見て歩いたはずだが、もはや観光地のチャガルチ市場も梵魚寺も覚えていない。むしろ、いまだに記憶に残っているのは、どこかの博物館で目にした朝鮮戦争当時の新聞だった。

「傀儡軍南進」「國軍總反擊體制」といったいかめしい漢字で満ちた紙面は、助詞にあたる部分こそハングルが使われているものの、日本語の旧字体や中国語の繁体字の知識があれば7〜8割の内容が理解できた。

現代の韓国の街にあふれているハングルの洪水と、同じ言語で書かれた文章とはにわかに信じ難い。もちろん、さすがに当時の私も韓国が漢字文化圏であることは知っていたが、この時点では近代韓国の新聞の紙面を実際に見た経験がなかったのだ。

なお、私は1980年代生まれの日本人としては比較的、漢文の文章や旧字体の知識があるほうだ。そういう私が朝鮮戦争当時の新聞紙面を読めた。

ということは、つまり20世紀なかばまでの東アジアでは、相手国の言葉をまったく話せない日本人や中国人でも韓国語の報道を読むことができ、逆に韓国人も日本語や中国語の報道がかなり正確に理解できたであろうことが想像できる(ベトナムについても20世紀初頭までは同様だったろう)。

東アジアの世界では、前近代まで書き言葉として漢文が共有されていた。近代以降においても、言語をまったく異にする国同士でも漢字を通じて相当込み入った情報を共有できる世界だったのだ。

しかし、戦後に各国で新たな国家体制が再編され、それぞれで言語政策が進められるなかで、日本では新字体と「ひらがな」の多い現代仮名遣いの採用が、韓国と北朝鮮では表記の脱漢字化とハングル(チョソングル)化が、さらに本家の中国大陸でも漢字簡化方案のもとで簡体字への切り替えが進められた。

ベトナムでもアルファベットを用いたクォック・グー表記が定着した。ゆえに東アジア世界における情報共有は急速に困難をきたすようになった。

第二次世界大戦とその後の冷戦は、文字を用いたコミュニケーションの領域においても、広義の「中華」のまとまりを大きく緩めた出来事だったらしい。意外な分野でも世界史的な影響があったようだ──。と、釜山の街でぼんやり考えていたのをいまだに覚えている。

『アステイオン』98号の特集「中華の拡散、中華の深化」は、おそらく前例のないユニークな特集だった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください