1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

遺伝子編集で作成した「ウイルス耐性ニワトリ」が鳥インフルエンザ、卵の安定供給の救世主に?

ニューズウィーク日本版 / 2023年10月21日 10時20分

良いことずくめに見える遺伝子編集ニワトリですが、今回の実験はウイルスの驚異的な進化も観察されました。

ANP32Aの書き換えをしたのにもかかわらず鳥インフルエンザウイルスに感染したニワトリについて、体内で増殖したウイルスがどのような状態になっているのか調べたところ、ウイルスの複製に必要なのに使えなくなったANP32の代わりに、類似タンパク質である「ANP32B」と「ANP32E」を利用して自身のmRNAを転写していたことが分かりました。

つまり、ウイルスの複製に必須である道を1つ塞いだのに、ウイルスが進化して2つの迂回経路を開拓してしまいました。遺伝子編集によってウイルス耐性を高めても、ウイルス進化も加速させかねないという結果は、他の動物種への異種感染に繋がる可能性もあり、迂回経路を作られたこと以上に危険です。

研究チームは引き続き、「ANP32A」「ANP32B」「ANP32E」の全ての遺伝子を欠損させたニワトリ細胞に対して鳥インフルエンザウイルスの感染実験を行いました。すると、ウイルスの複製は見られませんでした。現在、研究チームは、ウイルス感染を完全に防ぐために、これら3つのタンパク質すべてを書き換えたニワトリ個体の作成に取り組んでいるといいます。

「科学技術と食品」にまつわる意思決定

ヒトの死亡例もある鳥インフルエンザA(H5N1)では、感染者のほとんどは家禽やその排泄物、死体、臓器などに濃厚に接触して発症しています。日本での発症者はこれまでのところ確認されていませんが、エディンバラ大チームの考案した鳥インフルエンザウイルス高耐性ニワトリは、将来的にヒトのH5N1パンデミック対策の一翼を担う可能性があります。

けれど、卵や鶏肉に関してはどうでしょうか。1990年代に遺伝子組み換え食品が現れて以来、日本ではジャガイモ、大豆、テンサイ、トウモロコシ、ナタネ、ワタ、アルファルファ、パパイヤ、カラシナの9作物が安全性審査を経て流通を認められています。とはいえ、未だに遺伝子組換え食品を食べることに心理的抵抗を感じる人も少なくありません。

「科学技術と食品」については、消費者一人ひとりが自分に関連することとして考えられる分野です。「遺伝子組換え鶏」の導入や流通時の開示方針は、科学者や政府だけに任せず、消費者も意思決定に加わるべきでしょう。今後も見守りたいニュースですね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください