1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ジャニーズ問題と天皇制

ニューズウィーク日本版 / 2023年11月1日 9時35分

被差別民であった彼らは、マジョリティーの暮らす一般社会から切り離された異形の人々と見做された。近代以降、身分制度は解体されたが、良くも悪くも「芸能界は特別な世界」「自分たちとは違う人たち」という認識は昭和〜平成頃まで根強く残り続けた。

枕営業(というとソフトに聞こえるが、要するに性行為の強要)については「芸能界はそういうもの」の一言で長年見過ごされ、社会的に黙認するコンセンサスが成立していたとも言える。枕営業だけでなく、暴力団とのつながりや薬物使用についても、同様だった。

そのコンセンサスが平成〜令和にかけて崩れていったのはなぜなのか。「芸能人だからといって特別扱いすべきではない」「芸能界の悪弊を改めねばならない」という意識はどこから芽生えてきたのだろうか。

答えは、「天皇」にある。

国民と同じ位相にいる天皇

かつて現人神と奉られた昭和天皇から平成へと御世が移り、平成時代の天皇(現上皇陛下)は国民にとって尊くも親しみを覚える存在となった。国民統合の象徴であると同時に一人の人間でもあるという天皇の姿は、絶対的な貴人という概念を薄れさせ、相対的に賎民という区分も無効化した。貴賤の価値観が揺らいだ結果、芸能界への偏見(つまり特別扱い)をも解消させていったのではないだろうか。

上皇陛下は2003年(平成15年)までに47都道府県を回り、新しい時代の天皇の姿を国民に示された。その2年後の2005年、それまでの芸能界の常識を一変させるアイドル集団「AKB48」が誕生する。

「会いに行けるアイドル」がコンセプトの彼女たちは、芸能人と一般人の間にあった垣根を取り払った象徴的な事例とされる。その頃を起点として、芸能人はもはや"雲の上の存在"として崇める対象ではなくなっていった。暴対法を背景に暴力団の人数がピークから減少に転じるのも、同じく2005年である。

以後、暴力団の存在が社会から消えていく流れに沿うように、芸能界に対する特別視も薄れていった。当時現役のAV女優だった蒼井そらが地上波のテレビドラマに出演するなど、性産業やいわゆる夜職の成功者たちがメディアに多く登場するようになったのも、この頃からと記憶している。賭博関連では、カジノ誘致の動きが出てきたのも同時期である。

つまり、新時代の天皇像が確立された平成中期以降、歴史的に賎民とされた人々への偏見や特別扱いは徐々に薄れていった。

文春裁判が確定した2004年という年は、まだギリギリ「芸能界は特殊な世界」という治外法権が機能していた時代だった。加えて、同性愛や性被害への偏見も今以上に根強かった。LGBTの文脈で言えば、性同一性障害特例法が施行されたのも2004年である。それまで性的少数者は「見えない存在」だった。だからこそ、ジャニー喜多川の行為も「見えないもの」として扱われた。

それから約20年が経過し、貴賤の薄れた平準化された社会のなかで、日本人はジャニー喜多川の所業を「再発見」しまざまざと見るようになった。旧ジャニーズ事務所を取り巻く日本社会の「空気」に水を差すことをできたのは外国メディアだったが、それも必然だったのだろう。集団の「空気」を内部から変えることは難しく、仮に変えようとしても聞く耳を持たれないからだ。

今から20年後、私たちはどんな問題を「再発見」することになるのだろう。それを今知ることはできないが、その時々の「空気」に支配されていることは間違いなさそうである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください