1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イスラム組織、イスラム勢力、イスラム聖戦...日本メディアがパレスチナ報道に使う言葉を言語学的視点から考える

ニューズウィーク日本版 / 2023年11月4日 16時55分

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の運営する避難民用のテント(10月23日、ハンユニス) Ibraheem Abu Mustafa-REUTERS

<ハマスの名称はアラビア語の「イスラム抵抗運動」の頭文字から構成されているが、日本のメディアは「イスラム組織」と説明する。頻出する「イスラム●●」という言葉は、ときに実情と全く違う意味を伝えている>

パレスチナとイスラエルとの武力衝突について、日本のメディアは真逆の意味を伝えている。問題を言語的に表現していく上で、客観を主観から切り離さず当事者視点を重視しない傾向がある。わざとではないと思いたいが、多くのニュースや報道番組に使用される言葉を見て、意図的に事実を曲げて伝えているとしか思えない。

この3週間でイスラエルと、パレスチナ人の抵抗運動の主力である「ハマス」との武力衝突が激しさを増していて、破壊の連鎖は止まりそうにない。世界各国のメディアも刻一刻と変化するその情勢を伝えるのに必死となっている。もちろん、日本のメディアも例外ではない。テレビやラジオ、ネット配信動画などを通じてそれぞれの国民に実情を語りかける。そこで最大の武器となるのは、言葉である。言葉には、出来事に対する人の意識や認識を誘導する力がある。

 

言葉は「社会・文化を映し出す鏡」と言われている。若い頃はあまり実感していなかったが、最近は本当にその通りだと思う。

「観点」と「視点」の違い

ハマスとイスラエルの武力衝突について、この1週間で、当方が調べた日本メディアのタイトルや文面には、次のような言葉や表現が多用されていた。

イスラム組織、ハマス、大規模攻撃、実効支配、拉致、軍事衝突、ガザ地区、イスラエル軍、カッサム旅団、戦闘員、人質、テロ行為、流血、越境攻撃、地上侵攻 など

これらの単語や表現は特定の目線の下で意味が形成されるものである。

語彙の意味的パターン(性質)は2つのカテゴリーに分けることができる。1つは行為そのものを表現しているが、その行為に至るまでの背景を反映しないものである。パレスチナ情勢で例えると、「攻撃」や「テロ」、「衝突」のような単語が一例となる。

もう1つのパターンは、出来事や行為の背景を反映するものだ。このパターンはアラブメディアに多く見られ、イスラエル軍は「イスラエル占領軍」とされる。日本や欧米メディアが使用する「実効支配」もこれに当てはまる。

そもそも、単語が表現する意味のメカニズムはどうなっているのだろうか。語は現実世界にある物事の側面を捉えて名付けたものであるが、この現実世界にある物事を捉えた側面(語の意味=語義)と名付けたもの(語形)との関係となる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください