1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

迷走の末、「無意味な減税」に行きついた岸田政権の経済対策...「全額給付」の方がマシとすら言える理由

ニューズウィーク日本版 / 2023年11月8日 19時46分

BING GUAN–REUTERS

<議論はいつの間にか、「期限付きの所得減税」と「給付」の組み合わせというありきたりな形に落ち着いてしまった>

岸田政権の経済政策が迷走に迷走を重ねている。当初は経済対策の5本柱という形で骨子を示したものの、内容が不明瞭であるとの批判が高まり、議論はいつの間にか経済政策そのものよりも、減税に移ってしまった。

減税策についても党内から大型減税をにおわせる発言が相次ぎ、内容が二転三転した挙げ句、最終的には所得減税と給付の組み合わせというありきたりな形になってしまった。現実問題として所得減税に大きな効果はなく、政治的にもあまり意味のある施策とはならない可能性が高い。

もともと岸田政権は、防衛費の倍増や子育て支援策の拡充など、財政規模を拡大させる方針を打ち出していた。特に防衛費の倍増については、財源の一部として所得税の増税分を充てると明言しており、国民の間では何らかの形で増税が行われるとのイメージが出来上がっていた。

子育て支援策についても、大幅に拡充する以上、財源が必要なことは明白であり、この点についても国民に潜在的な増税意識を植え付けていたと言えるだろう。

ところが、打ち出した経済対策の評判が悪く、十分な支持が得られないことが明らかになると、自民党内が浮き足立ってきた。

減税を求める声があちこちから噴出し、官邸も引っ込みがつかなくなり、最終的に期限付きの所得税減税と給付という陳腐な形にならざるを得なかった。こうした状況で迎えた臨時国会では、党内で減税論を主張していた世耕弘成参院幹事長自身が、一転して首相の減税策を批判するなど、与党内は収拾がつかない状態となっている。

減税や給付が行われても多くは貯蓄に回る

先ほど説明したように岸田政権は相次いで財政支出増大の方針を打ち出しており、国民は何らかの形で増税が行われると予想している。こうした環境下において1年の限定付きで減税や給付が行われても、多くが貯蓄に回ることは想像に難くない。加えて言うと、国民からの支持率回復という面でも減税策は大きな効果は得られない可能性が高い。

日本の所得税は累進課税となっており、高額所得者ほど税負担が重い。年収400万円のサラリーマンが毎月支払っている所得税は7000円に満たない水準であり、ここから減税が行われても有権者は税負担が軽くなった実感を持ちにくい。

国民に直接アピールするという点に議論を絞れば、その政策の是非はともかくとして、全額給付のほうが国民にとっては分かりやすいだろう。

それでも岸田政権は維持される?

しかしながら、一連の状況が岸田政権にとって致命的なのかどうか現段階では判断できない。政治というのは不思議なもので、次期総裁の最有力候補がいなければ、消去法的に現政権の権力を維持できてしまう。

次期総裁の有力候補の1人である茂木敏充幹事長は、当面は幹事長職を全うせざるを得ず、仮に総裁選になっても自らが総裁候補として名乗り出ることは難しい。最大派閥である安倍派は、萩生田光一政調会長と西村康稔経産大臣という2人の有力候補がおり派内を二分している。

河野太郎デジタル相も有力候補の1人かもしれないが、マイナンバー制度の失策で厳しい状況が続く。

つまり現時点では明確に次を狙える人物が不在となっている。いつ選挙があるのか誰にも分からないが、問題が先送りされつつ、政権が維持される可能性は十分にある。



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください