1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

ニューズウィーク日本版 / 2023年11月30日 11時9分

主役を演じる神木隆之介 (C)2023 TOHO CO., LTD.

<個の力をアピールして高揚させるが、しょせんは敗戦国の敗者復活戦に過ぎない>

*若干のネタバレあり

11月3日から公開されている映画、山崎貴監督『ゴジラ-1.0』を鑑賞した。この作品のゴジラは、これまで観てきた「ゴジラ」シリーズの中でも屈指の恐ろしさで、第一作目の『ゴジラ』を彷彿とさせる。

<画像>生誕65周年、ゴジラの顔はこんなに変わってきた(写真15点)

一方でストーリーに関しては、筆者がかつて批判した「現場プロフェッショナルロマン主義」的な要素がある。それに基づいて戦後日本の歴史に新たなナショナリズムを与えようとするかのようなテーマになっていることには違和感を覚えた。

舞台は終戦直後の日本

今回のゴジラ映画は、戦中から終戦直後にかけての日本を舞台としている。1954年に公開され、同時代を舞台とした初代『ゴジラ』に年代設定は近い。ゴジラの描写も、原点回帰ともいえる、純粋に人々に恐怖を与える怪獣として描かれている。

この時代を舞台にしているだけあって、戦争というテーマはこの映画の内容に密接に関わってくる。主人公である敷島(神木隆之介)はいわゆる「特攻崩れ」であり、戦時中にゴジラと戦うことから逃げたため、ほとんどの味方が虐殺される中で生き残ってしまったというトラウマをもつ。彼は物語の後半、命を捨ててゴジラを倒すことを決意するが、「命を捨てる」ということについては最終的に考えを改める。

この命の価値をめぐる議論は、映画を通したメインテーマの一つだ。戦前・戦中の、多くの人々の命を軽く扱いながら誰も責任を取らない国の姿勢を、登場人物たちは事あるごとに非難する。そして国への対抗意識から、対ゴジラ作戦を行う際も、命を大切にしようと主張する。ゴジラとの戦いは、戦前の軍国主義体制と決別し、新たな日本の基盤をつくるための戦いでもある。

しかし極めてご都合主義的な理由でで、GHQ本部や日本国の中枢が壊滅する危機が迫っているにも拘わらず、政府やGHQはゴジラに対して何もしない。それらに代わってゴジラに対応するのが、志願した「民間」の人間たちだ。彼らは一人一人が自分たちの家族や生活に責任を持っており、この責任意識がゴジラに立ち向かう動機となる。「民間」の活躍は、先述の軍国主義体制との決別にも関連している。古い社会は国家中心だったのに対して、新しい社会は民間が中心となるのだ。

映画を貫く「現場プロフェッショナルロマン主義」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください