1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「沈黙のパンデミック」が新生児を襲う...抗生物質が効かない薬剤耐性の病原体が増加

ニューズウィーク日本版 / 2023年12月8日 13時40分

抗生物質に関する臨床研究の焦点は成人に向けられており、多くの場合において子供は置き去りにされている SASIISTOCK/ISTOCK

<こうした薬剤耐性は東南アジア諸国と太平洋の島しょ国だけでなく、アメリカなどでも増えているという>

人呼んで「沈黙のパンデミック」。新型コロナウイルスと違って誰も(政府もマスコミも)騒ぎ立てないけれど、ごく平凡な感染症により世界中で多くの、とりわけ子供の命が失われている状況を指す。

肺炎や敗血症、髄膜炎などの治療にはしばしば抗生物質が用いられる。しかし権威ある医学誌ランセットの「リージョナル・ヘルス東南アジア版」(10月30日付)に掲載された論文によれば、今や一般的な抗生物質の効かない症例が50%を超えるという。

最も深刻なのはインドネシアやフィリピンなどの東南アジア諸国と太平洋の島しょ国だが、こうした薬剤耐性(既存の抗生物質が効かない病原体の出現)はアメリカなどでも増えている。

WHO(世界保健機関)は薬剤耐性を「公衆衛生上の十大脅威」の1つに位置付けている。世界では毎年、敗血症などの疾患で50万人超の新生児が死亡しているが、その多くは薬剤耐性を持つ耐性菌に由来するという。

「WHOもG7も世界経済フォーラムも、薬剤耐性を人類の健康に対する地球規模の脅威と認めている」と言うのはマクマスター大学(カナダ)MDG感染症研究所のロリ・L・バローズ教授(生化学)。「現代の医療は多くの面で抗生物質に依存している。切開を伴う外科手術には不可欠だし、癌患者など免疫力の低下している人の治療にも、早産児の命を守るためにも使う」

しかし、とバローズは続けた。病原体を殺すはずの抗生物質にさらされても「進化の過程で突然変異により耐性を獲得した病原体は生き残る」。しかも、こうした微生物(ウイルスを含む)のDNAは細胞分裂を繰り返して無限に増え続ける。

つまり、私たちが抗生物質を使えば使うほど、病原体が耐性を獲得する確率も高まる。医療現場だけではない。農家は作物や家畜を守るため、予防的に大量の抗生物質を使っている。一部の国や地域では処方箋なしで抗生物質を買えるから、素人判断で服用する例も多い。こうしたことが、薬剤耐性の問題をますます複雑にしている。

米ロチェスター工科大学のアンドレ・ハドソン教授(生化学)によれば、耐性菌は遺伝子の突然変異と水平伝播という2つのプロセスを通じて増殖していく。

まず、病原体は生きているから、その遺伝子は時間の経過とともに不可避的に突然変異を起こす。運よく薬剤との接触に関与する遺伝子に変異が起きれば、その薬剤に触れても死ななくなる。そして、その遺伝子は細胞分裂によって次世代へ受け継がれる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください