1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ショッピングモールのデザインが「かつての監獄」と同じ理由

ニューズウィーク日本版 / 2023年12月10日 9時30分

この原理に従うなら、試験場での不正行為を防止するには、受験生の前で試験監督するより、後ろにいた方が、抑止効果は大きいことになる。受験生は実際には見られていなくても、監督者の視線を気にせざるを得ないからだ。

パノプティコン by Willey Reveley in 1791 Public Domain

昔の監獄のデザインは、このパノプティコンに基づいている。例えば、高倉健主演の映画『網走番外地』で有名になった網走監獄も、同じコンセプトで設計された。現在、明治以来使われてきた建物が移築され、東京ドーム3.5個分の野外博物館になっている。

 

木造平屋の放射状舎房の中央見張所からは、5方向に延びる通路がすべて見通せる。その通路の両側に受刑者の部屋が並ぶので、大量の受刑者を少人数で監視できるわけだ。

博物館網走監獄 筆者撮影

博物館網走監獄 天窓近くに飾られているのは吉村昭『破獄』(新潮文庫)にも登場した脱獄名人の人形 筆者撮影

また、オーストラリアの旧メルボルン監獄もパノプティコンに基づいた設計だ。ここも今は、歴史的建造物として一般公開されている。幽霊観光ツアーの名所だという。写真は、ゴールドラッシュに伴う犯罪者の急増に対処するため、1852年に建てられた独房棟である。

旧メルボルン監獄 出典:『写真でわかる世界の防犯──遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

冒頭で述べたように、パノプティコンのコンセプトは、現代のショッピングモールに受け継がれている。つまり、ショッピングモールのデザインは、犯罪機会論のキーワード「見えやすい場所」を作り出しているのだ。

ロシアのショッピングモール 筆者撮影

カナダのショッピングモール 筆者撮影

フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、見られているかもしれないと思わせるパノプティコンは、監獄だけでなく、管理システムとして近代社会の隅々にまで及んでいると指摘した。確かに、防犯カメラ網が張り巡らされた現代社会は、パノプティコンの世界なのかもしれない。

しかし、時計の針は戻せない。好むと好まざるとにかかわらず、防犯カメラというハイテクの目は増殖していくだろう。だとすれば、防犯カメラのマイナス面をケアしていく必要がある。

防犯カメラに見守られながらも、防犯カメラを見張る──そんな絶妙なバランスこそ、安全と自由の両立をもたらすに違いない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください