1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「世界のモバイル決済額の7割がサブサハラ」アフリカでDXが進みやすい3つの理由...日本にも恩恵?

ニューズウィーク日本版 / 2024年3月6日 16時0分

深津さんがカスタマイズしたChatGPTの回答画面

世良 回答が出ました。「寄生植物」と言っていますね。

伊藤 回答はあっていますね。

深津 こうした生成AIを農業普及員が持つか、農業普及員がオフィスで使うのがおすすめです。現在の生成AIは性能が安定していないので、間違った回答をする可能性があります。それを直接一般ユーザーに伝えるのはリスクがあるので、あくまで最初は「職員のアシスタント」として使ったり、シニアの職員がクロスチェックをしたりするほうがいいと思います。

世良 なるほど。あくまで生成AIはアイデア出しやサポートで、最終的な判断は人間が行うということですね。

深津 そうですね。あるいは人間がプランを作って、それがマニュアルのベストな運用方法とずれていないか生成AIに確認してもらうこともできると思います。次に来るAIはマルチモーダルと言われており、音声や画像もまとめて処理できるようになっていきます。多分、今年、来年には写真をアップロードしながら、この種はこんな風に植えていいか?といった質問に対する答えが返って来るようになりますね。もう一つはプロアクティブAIというものも出てくると思います。重要なことが起こるとAIの方から話しかけてくるものです。ここから先はプライバシーやデータ管理をどこまで共有するかということになりますが、極端な例を言うと、村の人の健康データにアクセスできる場合、もし、村人全員が健康ではなくなってきているといった情報が手に入ると、例えば土壌汚染が起きているかもしれないといった分析も可能になるのではと思います。

宮田 今までは新人の農業普及員の研修に時間をかけていましたが、生成AIがあると研修の時間短縮になるかもしれません。ただ、一緒に農家を回ったり、農家にヒアリングして解決すべき課題を見つけたり、というコミュニケーションの部分は、いくら生成AIが発達したとしても残ると思います。生成AIで研修の導入部分を効率化し、その分、人と人とのやり取りに時間をかけられるようになるのではと期待しています。

伊藤 それから、いくらいいシステムを導入したとしても、使われなければ意味がない。現地の人々を巻き込み、主体的に行動してもらうことが必要となりますね。これは国際協力をする上での大きな課題で、難しい部分でもあります。

世良 私も普段、ChatGPTは「あくまでツール」として使うように意識していますが、それが国際協力の場面でも同じように活用できれば、とても大きな力になるのですね。

深津 おっしゃる通りで、AIには得意と苦手があり、それを人間が理解して分業することが大事かなと思います。

(関連リンク)
食料価格高騰の3要因とは? 日本とアフリカにみる「栄養危機」【世界をもっとよく知りたい!・1】
JICA DX HOME | JICAについて
"売れない"と言われた遠隔医療で母子の命を救う | JICAについて

♯2途上国のDXと生成AI・世界をもっとよく知りたい!with JICA

※当記事は「JICAトピックス」からの転載記事です。



※JICAトピックスより転載


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください