1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

『大吉原展』炎上とキャンセルカルチャー

ニューズウィーク日本版 / 2024年4月12日 14時48分

「近代が切り捨てていったものを、そのままに捉え直してみたいという気持ちから、私はこの展覧会を企画した。遊郭は現在の社会通念からは許されざる制度であり、既に完全に過去のものとなっている。それ故に失われた廓内でのしきたりや年中行事などを、優れた美術作品を通じて再検証したい」

美術展の学術顧問を務めた田中優子前法政大学総長も2021年に公刊した『遊廓と日本人』(講談社現代新書)で、遊郭の人権侵害を踏まえて「現代で吉原を論じることの問題」を詳細に検討している。今回のPR会社は、20年に国立歴史民俗博物館で展示され高い評価を得た『性差(ジェンダー)の日本史』を手がけた会社だ。

つまり主催者の問題意識は実は明確で、吉原における人権侵害という負の側面は当然に踏まえるべき前提であり、むしろ吉原を江戸の視点で「そのままに捉え直す」こと、「遊女」に差別的な視線を向けない姿勢に十分な配慮が払われていた。すなわち性的搾取があった事実を前提として、その先を見据えた企画だったのだ。ポスターのピンク色は性産業とは関係なく、遊郭で演出された舞台装置としての「桜」を表象するものだった。

本物の実力を持つが故

高橋由一『花魁』(東京芸術大学)

にもかかわらず「芸大が人権感覚の欠如した美術展を企画した」と決め付ける評価が伝播して「炎上」したのは広報戦略の見誤りに加え、そうした前提の共有可能性が現代の日本社会で揺らいでいるからだろう。SNS時代、特にコロナ禍以降の言説は誇張と刺激を追い求め、共通了解を支える土台は脆弱化している。

もう1つにはキャンセルカルチャーの台頭がある。「特定の人物・団体の言動を問題視し、集中的な批判を浴びせて表舞台から排除しようとする動き」を指すが、狭義には「現代の基準から不適切だと思われる功績を過去にさかのぼって否定する」風潮をいう。

これが過剰になると、過去の作品あるいは作品の展示自体に現在の価値観を投影して断罪することになりかねない。いわば後出しジャンケンで、美術史の積み重ねの中で定まるべき芸術作品の客観的評価が損なわれる可能性がある。

今回の『大吉原展』が扱うのは江戸期の美術品が中心であり、現代芸術(モダンアート)のキュレーションとの違いにも留意が必要だ。主として存命中の作家を扱う現代美術展では、キュレーション自体が作家・観客・キュレーターの関係性を変容させる可能性を持つ。それゆえ社会的潮流と無縁ではいられない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください