韓国の春に思うこと、セウォル号事故から10年
ニューズウィーク日本版 / 2024年4月15日 20時0分
<冬を乗り越えてやってきた韓国の春は、記憶と向き合う季節でもある>
「ちょっと韓国語の勉強でも」と、仕事をやめてソウルに渡ったのは1990年9月だった。バブル時代の終わり頃、日本を出る20代女性は結構いたけれど、周囲には「え、どうして韓国?」と不思議がられた。それは現地に行ってからも同じだった。
「我が国に何かありますか?」
あれから30年余り、韓国は大いに化けたというのか、今は世界中に韓国で暮らしたいという人びとがいる。今はもう「韓国に何があるか?」なんて聞かれない。つまり私には先見の明があった!? とかでは全くなくて、私が韓国を選んだのは自然のなりゆきだった。とにかく子どもの頃から韓国が大好きだった。というか、好きな物や人が全部韓国に関連していた。友人に「私の前世は中国人」と信じている女性がいるけれど、私もそれかもしれない。だから1年の予定だったのが、そのまま30年も暮らしてしまった。
まずは日本を離れてよかったのは、ひどかったアトピーが治ったことだった。ステロイドで黒くなった皮膚が見事に元に戻った。仕事をやめたことの効果だったかもしれない。そして1年目の春、これまたひどかった花粉症からも解放された。それだけでかなり幸せだった。
「あなたは何しに韓国へ?」
「デトックス」
立派な答えを期待した人々はがっかりしたかもしれない。
韓国の春は辛かった
ただし韓国の水や空気が100%優しかったわけではない。それはとても辛(から)かった。
その頃の韓国はすでに民主化後ではあったけれど、春となれば学生デモが頻発して、街には機動隊が発射する催涙ガスが充満した。目と鼻を突き刺すような強烈な痛みに、涙と鼻水が止まらなくなる。その痛みを韓国人は「メプタ、メウォ(辛い)」と表現していた。キムチや韓国料理に使う「辛い」と同じ単語だ。
春は革命の季節だ。3・1、4・3、4・19、5・18という数字が何を意味するのか、韓国に詳しい人はご存知だと思う。3.1独立運動、済州島4.3事件、4.19学生革命、5.18光州民主化運動と、韓国の春は文字通り「冬の終わり」を願う人びとの季節だった。
90年代初頭、すでに3・1と4・19は政府主催の記念式典となっていたけれど、4・3と5・18はまだ軍事政権時代のタブーを引きずっていた。当時政権の座にあった盧泰愚(ノ・テウ)大統領が、盟友である全斗煥(チョン・ドファン)前大統領とともに光州事件の被告席に立たされるのは、次の金泳三(キム・ヨンサム)政権(1993~98)になってからだった。
この記事に関連するニュース
-
183人が眠る海底の炭鉱、潜水調査では遺骨見つからず次回に望み…「人が働いていた痕跡は見つけた」
読売新聞 / 2025年2月3日 6時57分
-
山口・長生炭鉱、潜水調査3日間で遺骨見つからず 4月に3回目調査
毎日新聞 / 2025年2月2日 20時33分
-
長生炭鉱跡地で追悼集会 戦時中に水没事故、183人が犠牲に 山口
毎日新聞 / 2025年2月1日 19時58分
-
山口・長生炭鉱で2回目の潜水遺骨調査 戦時中の事故で183人犠牲
毎日新聞 / 2025年1月31日 20時6分
-
潜水調査始まる 旧長生炭鉱事故から83年目で犠牲者遺骨収集に挑む(山口・宇部市)
KRY山口放送 / 2025年1月31日 19時38分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください