1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

月200時間働いても評価されない...そんな無理ゲー攻略のカギは「見るべき景色」を認識すること

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月3日 11時54分

とはいえ、部長職に就いている組織を統括する立場の人が「今月こんなトラブルがあって、参ったよ」で終わらせているようではいけません。部長の仕事は、2年後、3年後を見通すこと。そのトラブルは次回も起こり得るのか、今回起きたトラブルは何が原因となって発生したのか、次にまた同じ状況になった時はどのようにすればよいのか、検討することが大切です。

トラブルが起こったということは、見方を変えれば改善のチャンスが訪れたということです。今回は場当たり的な対応でその場をしのいだかもしれませんが、この機会に対応策を用意し、次からはマニュアルを見ればいい状態にしておきましょう。
  
トラブル対応における一つひとつの積み重ねが、2年後、3年後のトラブルシューティングに活かされます。先を見据えて対策することで、何年か先に同じトラブルに見舞われた従業員が「部長、大変です!」と駆け込んでくることを予防できるのです。

今目の前で起きている問題を叩くのではなく、先々に起こり得るものを、あらかじめ見通して対策しておきます。
  
もし、トラブルが起きた要因が判明したのであれば、二度と起こらないような業務フローを作るのも、解決策の一つです。「今のバタバタが落ち着いたら」「いつか時間ができた時に」と思っていたら、まずやりません。移動時間や待ち合わせなどの隙間時間を使って、コツコツ積み上げていきましょう。
  
自分の立ち位置に見合った、先を見据えた行動をとっていれば、あなたの評価は自ずと高まっていくはずです。

中谷一郎
大学卒業後、ベンチャー・リンク社を経て2010年にトリノ・ガーデンを設立。サービス業を中心に、建設、小売、メーカーなど幅広い業界における大企業の収益・生産性改善を、「オペレーション分析」を通じて実現してきた。その手法の特徴は、徹底的に現場の様子を「可視化し計測し記録する」こと。近著に『オペレーション科学』(柴田書店)がある。

『中間管理職無理ゲー完全攻略法』
 中谷一郎[著]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください