1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新たな毛柄

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月3日 11時20分

(写真はイメージです) Kimi Albertson-Unsplash

ロビン・ホワイト
<フィンランドで見られる珍しい猫の柄、その遺伝子の秘密が解明>

フィンランドには「風変わりな毛柄」をもつ猫たちがいるが、こうした柄を生む遺伝子変異を科学者たちが突き止めた。

フィンランドでは、この変異をもつ野良猫が2007年に現れ始めた。こうした猫は基本的には「タキシード」柄に見えるが、毛の根元は黒く、先端に行くにしたがって白くなる。

この独特で人目を引く毛皮のおかげで、そうした猫は多くの人に引き取られ、家庭で飼われるペットになった。

名前の由来はフィンランドの菓子

この研究を実施した科学者チームは論文で、この毛柄を「サルミアッキ」と名づけたと書いている。これは、フィンランドで食べられている「塩味のリコリス菓子」の一種にちなんだ命名だ。白い毛のサルミアッキ・パターンは、ベースが黒い猫の場合に目につきやすいが、ブラウンタビー(キジトラ)、サビ猫(黒と赤のモザイク状)、ブルー(灰色)系の猫など、ほかの毛色の猫にも現れる。

【画像】新種の毛柄をもつ「サルミアッキ」猫

そうしたサルミアッキ柄の猫の遺伝子について理解を深めるべく、研究チームはDNA解析に着手した。その結果が「アニマル・ジェネティクス」誌に掲載されている。

研究チームはまず、飼い主の許可を得たうえで、ヘルシンキ大学のバイオバンクを通じて、5匹のサルミアッキ猫から血液サンプルを採取した。

そのうち4匹の猫について、毛色に影響することが知られている遺伝子を調べた。テストの結果、そうした猫は、全体に色がつく典型的な遺伝子をもつが、白い毛の遺伝子はもたないことがわかった。試験対象となった猫の黒や青の毛色は、特定の遺伝形質によるものだった。

独特な毛色を生む「特定の欠失」

研究チームは、そのうちの2匹の猫について、全ゲノム解析を実施した。これはつまり、すべてのDNAを検証し、独特な変異があるかどうかを調べることを意味する。この検証により、KITと呼ばれる遺伝子の近くに、特定の欠失(DNAの一部が欠けていること)が見つかった。これが、サルミアッキの独特な毛色を生んでいる可能性がある。

次に、フィンランドの猫180匹の遺伝子を調べた。対象となった猫のなかには、サルミアッキ柄のものもいれば、そうでないものもいた。研究チームは、サルミアッキ柄に関連して発見した遺伝子変異を「wsal」と名づけ、特殊なツールを用いて、猫がその特定の変異をもつかどうかを調べた。その結果、この変異の存在がサルミアッキ柄と完璧に一致することがわかった。

論文によれば、全ゲノム解析を実施しなかったさらに3匹のサルミアッキ猫も、この変異をもっていたという。

サルミアッキ柄ではない猫のうち、3匹は、当該変異1コピーをもっていたがサルミアッキ柄を示さず、残りは当該変異をもっていなかった。この結果は、サルミアッキ柄が発現するためにはwsal変異2コピーが必要であることを示唆している。

同研究では、ルーマニアと英国に住む、また別の変わった柄をもつ猫には、この変異が存在しないこともわかった。今回の研究により、この独特な毛柄ができる理由が明らかになった、と研究チームは結論づけている。

(翻訳:ガリレオ)

Say hello to the salmiak. https://t.co/oJ3Dl9gI4r pic.twitter.com/YG92soN8Am— Futurism (@futurism) May 28, 2024



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください