1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

『関心領域』が隠した「塀の向こう側」は今もある

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月21日 18時58分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

森達也
<『関心領域』に強制収容所内の映像は一切登場しない。だから、塀の向こう側で何が起きているのか、何が繰り返されているのかを想像する>

アウシュビッツ強制収容所を訪ねたとき、親衛隊将校で収容所長だったルドルフ・フェルディナント・ヘスの家に案内された。

高い塀と鉄条網で囲まれた収容所のすぐ外にヘスの家はあった。家屋はない。今は敷地だけだ。振り向いて気が付いた。目の前に高い煙突が見える。ユダヤ人の遺体を焼いた焼却炉がすぐそばなのだ。

本国ドイツから妻と5人の子供を呼び寄せたヘスは、この敷地に瀟しょう洒しゃな家を建てて家庭菜園を作り、仲むつまじく暮らしていた。でもヘスが使用を決定した毒ガス「チクロンB」で殺戮した遺体を焼く煙は、この家にまで漂ってきたはずだ。



収容所内に展示されたユダヤ人犠牲者の靴や鞄などの遺品、チクロンBの大量の空き缶、生地に加工する予定で刈られた2トンのユダヤ人女性の髪などを見つめながら、当時のドイツ国民の多くは残虐で冷酷だったのかと考える。もちろんそんなはずはない。誰もが誰かの親であり子供だった。夫や妻を愛し、両親や子供たちを大切にしながら、彼らは殺戮業務に従事した。組織の一部になったとき、人は善なるままで人を殺す。それをつくづく実感する。

『関心領域』は音の映画だ。映像はヘスの家族を中心としたファミリードラマ。そこにユダヤ人たちの悲鳴や絶叫、処刑される銃撃の音などが絶え間なく重なる。ただし強制収容所内の映像は一切ない。だから想像する。塀の向こう側で何が起きているのか。何が繰り返されているのか。

この連載で『オッペンハイマー』について書いたとき、被爆した広島と長崎の描写がないとの抗議や批判の声に対して、僕は見当違いだと反論した。映画の本質はメタファーだ。ない物を想起させる。これが届くとき、その意味やメッセージは(見せるだけよりも)はるかに強く届く。帰結として『オッペンハイマー』は、戦争終結を理由に原爆使用を正当化するアメリカ人に対して、抑止力として核兵器の保持は当然だと考える世界の多くの人たちに対して、とても強い反核のメッセージを届ける映画になっている。

ファミリードラマと並行して本作には、組織の一部として勤勉に働くヘスの日常も描かれる。昇進や異動、部下の掌握や上司からの評価。ベルリンに栄転が決まるが引っ越しを嫌がる妻。やむなく単身赴任。

......今の会社や役所で働く人たちの日常と何も変わらない。違うのは業務内容だけ。目的は殺戮なのだ。ならば、現在の兵器産業で勤勉に働く人たちと彼らは何が違うのか。処刑される直前にヘスは、「私はそれとは知らず第三帝国の巨大な虐殺機械の一つの歯車にされてしまった。その機械も既に壊されてエンジンは停止した。だが私はそれと運命を共にせねばならない。世界がそれを望んでいるからだ」と手記に残した。

善と悪は対立しない。入り交じっている。だからこそ被害と加害も簡単に反転する。でも人はそれを学ばない。悪の存在を求める。自分を正義や善の側に置くために。

こうして今、かつて殺戮されかけた人たちが殺戮する側に反転したパレスチナ自治区ガザの現在を塀の向こう側として、僕たちはこれまでと同じように、グルメやエンタメや家庭菜園に熱中する日常を送っている。

『関心領域』(日本公開中)
監督/ジョナサン・グレイザー
出演/クリスティアン・フリーデル、ザンドラ・ヒュラー
©TWO WOLVES FILMS LIMITED, EXTREME EMOTIONS BIS LIMITED, SOFT MONEY LLC
AND CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION 2023. ALL RIGHTS RESERVED.

<本誌2024年6月25日号掲載>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください