1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「隣は嫌だ!」「入口に陣取る」...理想的な「管理職の席」配置とオフィスレイアウト

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月24日 17時40分

先述したように管理職と一般社員の席は、ほどよい距離感を保つことがポイントです。しかし、限られたスペースの中で、物理的に距離を離すのはなかなか難しいかもしれません。

そのようなときは、視界の遮り方によって距離感を調整しましょう。パーテーションなどで視界を完全に塞ぐと、心理的な距離が遠のきます。一方、全く仕切りがないと今度は集中力が落ちたり、プライバシーの問題が出てきたりするでしょう。

低めの棚やパーテーションを置いて、ほどよく視線を遮ることがおすすめです。

■入口側に管理職のデスクを配置する

風通しのよい職場にしたいなら、管理職のデスクをあえて入口側に置くレイアウトが考えられます。

管理職のデスクが入口側にあると、社員が出勤したり退勤したりするときに、自然と管理職と顔を合わせる機会が増えます。

お互いに気軽に挨拶したり、ちょっとした雑談をしたりするようになるでしょう。そうすればコミュニケーションが活発になり、社員の状況も把握しやすくなるはずです。

また、社員が通る動線上に管理職の席があれば、仕事の相談や報告なども気軽に行える雰囲気になります。些細なことでも、すぐに管理職に声をかけられるのは心強いでしょう。

ただ、管理職としては自分の行動には気をつけないといけません。いつも社員から見られている状態になるので、お手本となるような姿勢を心がける必要があるでしょう。

まとめ

管理職の席の位置は、オフィスの雰囲気や生産性に影響します。部下とのコミュニケーションを取りやすくするためには、管理職の席の向きや位置を上手く設定することが大事です。

管理職の席の位置選びは、意外と奥が深く、さまざまなアイデアが考えられます。ぜひ参考にしてみてください。

[執筆者]
山口ヨシカズ
大手精密機械メーカーのソフトウェアエンジニアを経てライターに転向。IT、DX、テクノロジー関連を中心に、金融、不動産、マーケティングなど幅広いジャンルで執筆している。大学院時代の専攻は電子情報システム工学。猫が好き。

※当記事は「経営ノウハウの泉」の提供記事です




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください