1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本の夫婦が生む子どもの数は70年代以降減っていない

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月27日 14時40分

少子化対策に当たって、子育て世帯の負担の緩和が重要であるのは確かだ。しかし、高いハードルを越えた「選ばれし層」だけを支援の対象にしては、効果は薄いと言うべきだろう。全国民から徴収する少子化支援金にしても、この部分だけに注がれるとしたら、持たざる者から持てる者へとお金を流してしまうことになる。

未婚者層をも含む、若者全体を支援の対象として見据えないといけない。増税もあり、今の若年層の可処分所得は減っていて(「この四半世紀でほぼ倍増した若年層の負担率」本サイト、2023年8月16日)、少なくなった手取りから、重みを増した消費税で日々の買い物をし、学生時代に借りた奨学金の返済もしている。結婚どころではない。

減税をして、彼らが自由に使えるお金を増やすことに重きを置くべきだ。人生のイベントアワーにある若年層の可処分所得を増やすことは、昨年に策定された「こども未来戦略」の基本理念として示されている。都知事選が近いが、この理念を施策として実行できる首長の誕生を望みたい。

<資料:厚労省『人口動態統計』、
    総務省『就業構造基本調査』>

【関連記事】
21世紀の「第3次ベビーブーム」はなぜ起きなかったのか?
生涯賃金から見える日本の学歴格差、男女格差、地域格差




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください