1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「コメント見なきゃいいんですよ、林さん」和歌山カレー事件・林眞須美死刑囚の長男の苦悩

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月27日 21時0分

印南 翻訳が必要だって面倒くさいけど、仕方がないかもね。

林 そうなんですよね。父親は78歳なんですけど、『仁義なき戦い』とか、ああいう時代の人なので。でも、それを聞いてる記者さんは24歳ですよ。そのギャップが、誤解につながるかもしれない。そうでなくとも週刊誌の人とかは「林健治、紀州のドンファンについて語る」とか、わざとおもしろおかしく書いたりするんです。で、そういうことが続いた結果、父親が老人ホームの人から「林さんにここにいられちゃ困る」って言われて、仕方なく老人ホームを転々としたんですよね。それで、「このままだと居場所がなくなるだけだから、担当を変わるわ」と、息子である僕が前に立つことにしたんです。

印南 売るためにそういう書き方をするんだろうけど、さすがに理解できないな。

林 たとえば姉の件に関してネットニュースに、「カレー事件の長女、関西国際空港で飛び降り自殺。父親林健治、娘の旦那を殴ってやりたいと語る」って書かれたんです。すると、「お前らが犯罪したからこうなったんだろう」というコメントであふれるんですね。そうなることは誰でも想像できるはずなのに、(メディアは)やっぱり書くんです。

印南 刺激的なヘッドラインで目を引かせて読ませようとしているんだろうね。

林 「ちょっとこれは勘弁してもらえませんか?」って電話すると、「そのコメントを見なきゃいいんですよ、林さん」って言うんです。「目を通すから嫌な気持ちになるんです」って。

印南 あー、「見なきゃいい」っていうのはありがちな、しかし軽薄な反論だ。

林 見なきゃいいじゃないですかと言うけど、「いや、僕が見なくても、老人ホームの職員や、僕の職場の同僚や、友だちが見たりしたら、僕たちも生きにくくなるんで」って。

そのとおりで、当事者との距離が広がるほど、つまり「自分には関係のないこと」として語れる立場であればあるほど、人は無責任になるものかもしれません。その結果、外野の傍観者でしかない人たちは、言いたいことを口にしてしまうことになるのでしょう。

印南 そういえば、いまの職場の人は事件のことを知っているの?

林 バレてはいないんですけども、社長だけ知っている状態です。でも休憩時間にも、子どもがいる人だったら子どもの話をしたりするので、あんまり事件の話題にはならないというか。とはいえ、それでも姉が亡くなった話が報道されたときなどには、事務所でも話題にはなっているんですよね。「死んで当然やろう」みたいに。僕が身内だとは知らないのでね、平気で言ってるんですけど。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください