1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【読書感想文の書き方】小学生のタイパUP! 効率よく論理的に書けるハーバードで150年伝わる作文法

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月2日 15時0分

〈例〉
Opinion(意見・主張/以下「O」) : 私は『〇〇〇』という本を読みました。
Reoson(理由・根拠/以下「R」): この本を選んだ理由は、~~~~~だからです。
Example(具体例/以下「E」) : この本を読んで、〇〇の部分や△△ の部分で、こうした考えや、感想を持ちました。
Opinion(意見・主張/以下「O」): この本を読んで、〇〇という考えを持ちました。

読書が終わったら、毎回、自分に対してこんなことを質問してみてください。
「この本を友達にすすめたいか?」
「すすめるなら誰にすすめる?」
「なぜすすめたいのか?」
「気に入ったフレーズや文章はあった?」
いかがですか? 答えが浮かんできたら、それもオレオ公式で書いてみましょう。書き終わったら、立派な読書感想記録になっています。

〈例〉
O : 私はこの本を、~~している友達にすすめたいです。
R : なぜならば、この本が~~~で、~~~だからです。
E : たとえば、この本に~~~という内容が登場します。
O : だから、~~している友達がこの本を読んで、~~してくれたらいいなと思います。

本の内容に合わせて質問のバリエーションを変えると、文章が面白くなります。
「その本を読んで学んだことは何?」
この質問に対して、オレオ公式を使って作文してみます。

〈例〉
O : この本から学んだことをひとつ取り上げるなら、~~~ということです。
R : 私が、そのことを選んだ理由は~~~だからです。
E : たとえば、この本に~~~という内容が登場します。
O : この本で学んだことを生かして、これから~~~するつもりです。

書いた文章は何度も見直してこそ、完成する

文章は一度書き終えてからが勝負です。実はハーバード大学の学生たちも、エッセイを書き終えた後、その文章を何度も修正しているのです。学生たちが提出したエッセイは大学に所属する専門家たちが添削し、よりよい文章になるようにサポートしています。文章は、何度も修正を重ねてようやく完成するのです。

学生たちは、このように、「書く」⇒「添削」⇒「修正」という過程を何度もくり返しながら、テーマを深く掘り下げて考えることを学んでいきます。何よりもこの過程を通して、書いた文章を推敲することの大切さを学んでいるのです。

自分が書いた文章に赤ペンで修正されるのは、誰でもちょっと悲しく、時にはムッとしたりもするものです。しかしそれはくり返されることで慣れていくものです。ハーバード大学の学生たちも、何度も添削されるうちに自分の書いた文章がどんどん完成度の高い文章に変わっていくのを目の当たりにし、怖がらずに文章を書き、提出できるようになっていきます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください