1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

津田梅子、下田歌子、安井てつが開いた日本の「女子教育」...明治から現在で、どこまで進んだか

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月6日 18時45分

「揺りかご」をゆらす手とは女性を指し、女性こそが天下を動かせるという意志が込められている。

しかし日本の現実は厳しい。女子の大学在学比率は学部の45.7%が大学院になると一気に32.8%に下がる。英高等教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの世界大学ランキング2024によると、女子学生の比率は京都大学で25%。ケンブリッジ大学は48%だ。

研究者に占める女性の割合は英国38.7%、米国34%、フランス28.3%、ドイツ28.1%、韓国21.4%に比べて日本は17.8%と格段に低い。女性研究者数は2013年の13万600人から22年には18万3300人に増えたものの、割合では14.6%から18.3%に改善しただけだ。

英国のアテナスワン憲章

東京大学多様性包摂共創センターの小川真理子特任准教授は論考「学術・科学技術分野における女性研究者支援政策の現状と課題」の中で「上位職階に上がると女性割合が減少すること、また女性が理工系を進路として選びにくい傾向が要因として考えられる」と指摘している。

津田梅子は米ブリンマー大学に2度目の留学をし、生物学を選考したリケジョ(理系女子)の先駆けである。後にノーベル生理学・医学賞を受賞するトーマス・ハント・モーガン教授の下でカエルの卵に関する研究に携わり、共同論文は日本人女性で初めて自然科学分野で英学術雑誌に掲載された。

英国では2005年、高等教育機関における女性のキャリアを促進するアテナスワン憲章が制定された。大沼教授は「英国の大学では憲章を推進することが求められ、評価が低いと政府の研究資金を申請できなくなるなど大きな問題になる。このため改善に努めなくてはならない」と語る。

日本でも高等教育機関におけるジェンダーの壁を打ち崩す不断の努力が求められている。




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください