1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

世界に離散、大富豪も多い...「ユダヤ」とは一体何なのか? 聖書と歴史から読み解けば世界の「今」が見えてくる

ニューズウィーク日本版 / 2024年9月12日 15時19分

こうした状況において、古くからその出現が期待されていた理想の王であるメシア(油を注がれた者=救世主)の到来が強く待望され、この頃登場したナザレのイエスこそメシアであると見なす人々は後にユダヤ人とはたもとを分かっていく。

紀元66年にはユダヤ人迫害を機に第1次ユダヤ戦争(対ローマ戦争)が勃発し、激闘の末、70年にローマ軍によってエルサレムの第二神殿が破壊された。

この頃、ヘブライ語聖書の正典化が進み、ラビ(「教師」と呼ばれる俗人の律法学者)の称号を持つ賢者が台頭し、ユダヤ教は祭政一致から離脱して口伝律法(くでんりっぽう)の整備と祈りや学習の場所としてのシナゴーグ(礼拝・集会所)の利用が顕著になった。

一方ローマに対する不満から、ついに132年に第2次ユダヤ戦争が勃発し、反乱鎮圧後にエルサレムはユダヤ人の出入りが禁止された。こうしてユダヤ人は本格的に世界中へと離散した(ディアスポラ)。

共同体を維持できた理由

神殿を失った離散のユダヤ社会では、200年頃、ダビデ王の子孫でユダヤ社会の指導者でもあったラビ・ユダ・ハナスィが生活原理の規範となる口伝律法であるミシュナを編纂した。

これを基にラビたちの法解釈が連綿と積み重ねられ、やがて4世紀末および5世紀末にそれぞれ口伝律法のパレスチナ・タルムード、バビロニア・タルムードが結集された。

こうして、ユダヤ社会はかつての神殿祭祀を脱し、ラビたちの指導による聖書(成文律法)やタルムード(口伝律法)の研究解釈を中心とするものへと変質していった。

このため、中世を経て近代に至るまでのユダヤ教はラビ・ユダヤ教と称される。ラビ・ユダヤ教の特徴は、2つのトーラー(律法)という信念である。

すなわち神の意志は、成文トーラー(ヘブライ語聖書)と口伝トーラーによって二重にモーセに啓示されたとされ、成文トーラーに拘束されながらも、口伝トーラーによってそれを柔軟に解釈することで、環境の異なる新しい事態にも対処できるようにした。

ディアスポラのユダヤ人は、キリスト教国家やイスラム国家において、寄留民として独自の共同体を形成し、ユダヤの律法と宗教的伝統を守り抜くことにより、移住地の社会に溶け込まず、民族としてのアイデンティティーを保ち続けた。このことが、各地でユダヤ人が偏見と迫害にさらされる大きな要因の1つとなった。

ノーベル物理学賞を受賞したアインシュタインをはじめユダヤ人は優秀な人材を多数輩出している BETTMANN/GETTY IMAGE

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください