1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム

ニューズウィーク日本版 / 2024年10月9日 11時40分

2つ目はブラックユーモアということです。子どもが「いじめ」を行う際にも見られることですが、事実ではない誇張表現にブラックなユーモアを混ぜることで、敵意を効果的に繰り出すわけです。信じられないことですが、それで「楽しくて」やっているのだと考えられます。

3つ目は敵味方の論理です。これは交戦国のナショナリズム、抗争中の党派の論理と同じことであり、とにかく「犬猫食い」のコメントに対して怒るのか、従うのかで、敵と味方を峻別する効果があるのだと思います。

4つ目は、格差の問題です。この発言について「移民への差別」だとか、「多様性は尊重すべきだ」というような概念を使ってくる人は、「一定程度以上の高学歴」に限定されます。その一方で、「移民が犬猫を食べる」という話に乗ってくる中には、教育が受けられなかった層、ニュースなどの情報に接する機会のない層も含まれるかもしれません。

そう考えると、この種の「放言」に「目くじらを立てる」人は「持てる側」であり、真面目に「それは大変だ」と思ってしまう人の中には「持たざる人」が含まれている、そうした印象を持つ人もあるかもしれません。そこで論理を少し飛躍させると、この種の暴言を拡散することが「格差への異議申し立て」になるという勘違いが生まれるわけです。

マジレスすればトランプ側の思うツボ

問題は、この種の暴言に対してどうやって対処したら良いのかということです。これまでのアメリカでは、リベラルの側が「真面目に受け止めて思い切り怒る」という対応をしてきました。ですが、それではトランプ側の「怒りのエネルギー」にガソリンを投入したような形となり逆効果となっています。

では、これを「情弱が自滅に向かって一線を越えているだけ」だとして、無視すればいいのかと言うと、それでは結局はデマ暴言の拡散を許すことになります。そこまで怒っているのなら「あなた方が改めてグローバル社会とデジタル化に適応するように再学習の機会を与えてあげよう」という「恩恵」を示すということも考えられますが、2016年にそれをやったヒラリー・クリントン氏はかえって激しい反発を食らいました。

いずれにしても、この種の問題を話題にし続けてはアメリカの分断は悪化するばかりです。本来の政策論争、つまり景気、物価、雇用というテーマに立ち返って、事実に基づいた主張と、対策の競い合いが生まれること、分断を解決するにはそれが一番だと思うのです。

【関連記事】
サプライズはゼロだった米副大統領候補の討論会
解雇規制緩和はジョブ型雇用とセットでなくては機能しない




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください