【10刷!重版出来】超厳しいが「エモい」文章読本...3行で撃たれても、書きたくなるひとが続出している理由
ニューズウィーク日本版 / 2024年10月21日 17時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<文章は「誰でも」「簡単に」書けるわけがない、と気づいているあなたへ。しかし、書ければ「人生が豊かになる」とエールを送ってくれる本を紹介>
「誰でも書ける」「すぐに書ける」「簡単に書ける」と謳う文章セミナーや文章術の実用書市場が飽和状態だ。仕事で文章を書く人から、文章で自己表現したい人まで、「うまい文章」を書けるようになりたい人は多く、ライターになりたい人も増えている。
しかし、ありがちなセミナーや実用書の惹句のように文章は「誰でも」「すぐに」「簡単に」書けるものなのか。文章で真剣に何かを伝えようとしたことがある人は、すぐに気づくだろう。文章を書くことが簡単なわけがない。
「書く」人たちの口コミで広がりロングセラーに
自分のなかに、どうしても解決できない、しかし解決しないと前に進めない問いがある。その問いに答えようと試みるのが、究極的には〈書く〉ということの本質だ。【第24発 書く、とは(302ページ)】
朝日新聞記者で作家の近藤康太郎氏による文章読本『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)の一節だ。
2020年末の発売以降、プロのライターや記者、書く力を付けたい人たちの反響を呼び、出版社の経営者が編集者に勧めた例も複数報告されている。「いい文章を書くための文章技巧25発」で構成され、書き出しの三行、起承転結、語彙、一人称、文体、リズム、禁則事項他、1冊で必要十分なノウハウを網羅する。
レッドオーシャンの文章術市場において、本書がロングセラーとして定着した理由は、数多の本と決定的に違う2つの特徴にある。
文章に対する厳しいが真摯な姿勢に共感
1つは書くことに対して決して甘いことを言わない、著者のストイックな姿勢だ。厳しいが、書くことに対してどこまでも真摯であろうとする熱意が読者に伝播し、読み終わる頃には不思議と何か書いてみたくなるのである。
著者によると、〈書く〉とは〈考える〉ことだ。〈考える〉ためには、毎日を〈善く生きる〉必要がある。人生を精いっぱい生き切ることで、経験する事象や己について考え抜き、自分の知らなかった自分を発見する。
歩くこと。見ること。なんでもいい。小さなことでいい。なにか書いてみる。生きてみることだ。【おわりに 一九八七年秋――ハート・オブ・ダークネス(314ページ)】
そして、生き切るためには、読み、学び、筆を磨き、鍛錬しなくてはならない(編集部注:方法は本に詳述されている)。では、考え抜くとは具体的に、どういうことだろう。本書より、ごく初歩的な文章技術を例に挙げる。
この記事に関連するニュース
-
「欲望だらけの世を、言葉でつかまえる」増島拓哉×SHUN(歌人・ホスト・寿司職人)『路、爆ぜる』刊行記念対談
集英社オンライン / 2025年2月1日 12時0分
-
人事は「6秒」しか職務経歴書を見ていない…転職で「書類選考の壁」を突破するために「最初の5行」に書くべき要素
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 8時15分
-
元チャットモンチー 高橋久美子氏が語る!「音」からひもとく新しい文章論『いい音がする文章』1月15日発売
PR TIMES / 2025年1月15日 11時45分
-
これでビジネスコミュニケーションが一気に円滑になる…"言語化力"を鍛える「1日たった3分のトレーニング」
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 17時15分
-
沢口愛華、“グラビア写真なし”フォトエッセイに綴った想い「誰が読むんだろうと思っていた」
エンタメNEXT / 2025年1月11日 6時0分
ランキング
-
1老後資金不足に焦り、ハイリスク投資に走る人の末路…元メガバンカーの経済評論家が「投資の前に実行してほしい」と切実に思う、たったひとつのこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 9時15分
-
2フジテレビと共倒れ…「スポンサー離れよりずっと深刻」いまテレビの現場で起きている「負のスパイラル」
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 9時15分
-
3「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
-
4認知症の利用客に、どう対応する? 1万9000人の従業員をサポーターに育てたヨーカ堂の狙い
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月2日 9時30分
-
5よみがえったアバクロ、「5年で利益10倍」の復活劇 「全米で最も嫌われたブランド」をどう抜け出した?
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 7時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください