1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由

ニューズウィーク日本版 / 2024年10月15日 21時10分

(写真はイメージです) aijiro-Shutterstock

小宮信夫
<「パワハラ」や「クレイマー」は「甘え」に起因している? ストレスやフラストレーションを他者にぶつける行為がいつまでもまかり通るのはなぜか>

「パワハラ」や「クレイマー」は、なぜはびこるのか。どうすれば減らせるのか。現代日本の底流を探ってみたい。

学校教育では、社会には「法の支配」があり、その基礎は「権利と義務」だと教える。しかし、実際には、日常生活は「甘え(権利ではない)」と「義理(義務ではない)」に影響されている。

この法文化の二重構造の源流は、明治政府の近代化政策にまで遡る。

皮相的な近代化

明治政府は、欧米列強から日本を守るため、西洋に追い付くことを最優先事項とした。とりわけ、治外法権を撤廃し、西洋と対等の立場で経済成長を図るためには、西洋の法制度の早急な移植が不可欠であると思われた。

そこで、急遽日本の近代法が西洋の法を模して制定されたが、伝統的な道徳や慣習については手付かずのままで残った。それは、さながら、高速輸送を早期に実現する方法として、歩道橋の設置や駐車禁止区域の設定で交通渋滞を緩和するのではなく、在来の道路の上に高速道路を建設するようなものであった。

要するに、明治政府は日本の近代化を早急に実現するため、手間のかかる日常生活における行為規範の近代化には手を付けず、西洋の法制度の皮相的な採用という安易な道を選んだのだ。加えて、明治政府が、政治的正統性を脅かしかねない自由主義、平等主義、民主主義といった西洋法の精神の受容を拒否したことも、伝統的な行為規範を残存させる結果につながった。

このように、日本の近代的な法制度が、日本人の自発的エネルギーに基づく権利のための闘争の成果ではなく、西洋法の戦術的な模倣の産物であったため、法律と日常生活との間に乖離が生じた。つまり、一方では、法律が、政府から一方的に与えられた統治の道具として冷ややかに受け止められ、他方では、日常生活が、義理などの伝統的な規範によって従来通りに規律され続けたのだ。

その結果、日本の文化は二重性を呈するようになった。つまり、知っている人間(自己の所属集団)に対する規範と、知らない人間(社会一般)に対する規範という、二つの異なった行為規範から成る法文化が生成されたのだ。そして、現在に至るまで、二つの行為規範は、「うち」と「よそ」という言葉で表象される生活空間の区別に応じて使い分けられてきた。

要するに、「うち」世界では、相変わらず「甘えと義理」(タテ型・交換型ルール)がまかり通り、「よそ」世界でのみ、「権利と義務」(ヨコ型・調整型ルール)を扱っているのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください