1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

AI時代にこそ必要な「非認知能力」の伸ばし方とは?笑い飯・哲夫と考える、これからの教育に必要なこと

ニューズウィーク日本版 / 2024年12月25日 11時30分

浜野 日本は学校教育以外にも家庭や地域社会など、さまざまな場所で非認知能力を伸ばす機会があります。非認知能力は急激に伸びるものではなく、いろんな経験をする中で少しずつ形成されるのですが、その中で摩擦がある程度あった方がいいと言われています。

哲夫 僕は、子育てで大事なんは「子どもがいろんな大人に会うこと」やと思ってるんですよ。子どもにとって、学校や家以外に集える場所があるのは大事やなって。僕がやってるような激安塾も全国で自然発生的に増えていってくれたらいいのにと思います。

浜野 まさにその通りです。親や先生以外の大人と話すときは言葉を選び、お互いの立場を踏まえて話しますから、それが非認知能力の育成に繋がります。

田口 学校の掃除もTOKKATSUのひとつですが、海外では一般的に掃除は「クリーナー」と呼ばれる方々の仕事ですので、TOKKATSUを導入した学校では「なんでうちの子に掃除をさせるんだ」と保護者からクレームが入ったこともあります。しかし、徐々に「子どもたちが家でも掃除するようになった」「身の回りの整理整頓をするようになった」と、理解を示してくれるようになりました。

エジプトのTOKKATSUで子どもたちが掃除に取り組む様子

教育格差を乗り越える ノンフォーマル教育の効果

伊藤 日本では学校以外にも教育の受け皿がありますね。

浜野 はい。日本には民間の学習塾、通信教育などがたくさんあります。私立学校も多いですね。義務教育では一斉授業ですが、習熟度に合わせて学びたいという個人のニーズを満たすために、民間の教育施設が大きな役割を果たしています。

田口 日本では公教育を昼間に受け、夕方や夜に塾に行くという形で民間の教育を受けられます。しかし、途上国には昼間の授業すらも受けられない子どもがたくさんいます。例えば、パキスタンでは、政府が「全ての人に教育を届けることは難しい」という前提のもと、学校の代替教育である「ノンフォーマル教育」を国の教育制度として認めています。パキスタンでは文化的に女性が不利な立場にあり、自分のコミュニティの外に出ることが難しい場合があるため、そこに学校がなければ中学校以上の教育も受けられない場合があります。しかし、ノンフォーマル教育の学校を作れば、学ぶ場所を提供できます。地域の一軒家を借り、哲夫さんがおっしゃったような近所のおじいちゃん、おばあちゃんが先生となり、授業をしています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください