私たちは専門家の声をどう聞けばいいのか?...「忘却の中のコロナ禍」から考える、専門知と社会の在り方
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 11時0分
一方で氏は、経済学者と感染症専門家との間には、その対策における主張や価値観に相違があったことも記している。
新型コロナ対策を進めるなかで、感染症専門家が感染者数の最小化を目標としたのに対し、経済学者は感染以外にも、経済的損失、自殺や結婚・出生に与える影響、子どもの学力維持、生活困窮者の支援といった複数の価値も重視すべきだと考えたという。
そして、こうした複数の価値をいかに達成していくかについて、経済学者は学問の新規性、厳密性、正確性を幾らか犠牲にしてでも、迅速に対処したと指摘している。
専門家がその専門領域に閉じこもらず、社会的危機に正面から向き合い、役割を果たそうとして行動していたというのは、感慨深い。有事における専門家の存在意義というものに改めて気づかされる指摘である。
ここで思い出されたのが、話は飛ぶが、評論家の山本七平(1921~91年)の代表作の一つ『私の中の日本軍』(1975年)である。この戦後を代表する評論家が自らの戦争体験を問い直したこの著作に「扇動記事と専門家の義務」という章がある。軍事知識とメディアの有りようを論じた章だが、山本はこう記している。
〈戦後は軍事知識の一知半解人はいなくなったが、新聞、ラジオ、テレビは、別の面での恐るべき多量の一知半解人を生み出しているように思う。一体これがどうなって行くのであろう。知らないことは知らないでよいではないか。知らないことには判断を差し控えて少しもかまわないではないか。/同時に、専門家ははっきりと専門家としての判断を公表する義務があると私は思う。と同時に専門家でない者は、専門家の意見を冷静に聞くべき義務があると思う。だが一知半解人は、常にそれができないのである。......専門家は、たとえいかなる罵詈雑言がとんで来ようと、たとえ、いわゆる「世論」なるものに、袋叩きにあおうと、殺されようと、専門家には専門家としての意見を言う義務があり、それをはっきり口にする人が、専門家と呼ばれるべきであろう。〉
この度のコロナ禍でも、山本が活躍した1970、80年代と同様、メディアには「一知半解人」であふれていたように思う。だとすれば、専門家が専門家としての「義務」として発言していくというのは、やはり重要なことだと思う。
再び『アステイオン』 の特集に戻ると、大竹氏の論考は、別の感慨を抱かせもした。分野の異なる「専門家」同士が異なる主張を展開した時、どの専門でもない一般人はどう応答すればいいのか、という問題である。
この記事に関連するニュース
-
なぜ日本の経済学者は「新型コロナ対策」に大きく貢献できたのか?...「政策研究」と「学術研究」のはざまでの挑戦
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月15日 11時0分
-
安野貴博氏と東大生が"コロナ禍を振り返る" 東大駒場祭でシンポジウム
PR TIMES / 2025年1月10日 12時15分
-
「発熱患者お断り」は、なぜ4年も続いたのか?...「初動」の悪さが「有事」を長引かせてしまった
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 11時5分
-
本当の原因は「うるさい親」でも「無神経な親戚」でもない…「帰省すると居心地が悪い」と思う人が抱えているもの
プレジデントオンライン / 2024年12月28日 17時15分
-
第51回大佛次郎賞、第24回大佛次郎論壇賞のお知らせ
PR TIMES / 2024年12月25日 13時40分
ランキング
-
1「まるで核兵器が爆発したよう」=トランプ氏、LA山火事で
時事通信 / 2025年1月23日 14時12分
-
2家なきガザへ帰還、道路わきに遺体・銃を持ち現れたハマス戦闘員…悲嘆する住民「停戦どうせ一時的」
読売新聞 / 2025年1月23日 16時27分
-
3中国・蘇州の日本人親子ら死傷、中国人の50代の男に死刑判決
読売新聞 / 2025年1月23日 15時36分
-
4電気ショックの餌食に...作戦拒否のロシア兵をテーザー銃で虐待する「軍警察の蛮行」を捉えた衝撃映像がSNSで拡散
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月23日 16時45分
-
5日本人義勇兵が死亡か ウクライナ軍に参加
共同通信 / 2025年1月23日 18時38分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください