1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「吉原見物」とは何だったのか?...出版文化が生んだ「聖地巡礼」に武士も庶民も女性も虜になった

ニューズウィーク日本版 / 2025年2月1日 9時10分

『青楼美人合姿鏡 員外』北尾重政(1世)/著,勝川春章//画 山崎金兵衛,蔦屋重三郎「刊] 安永5(1776)年刊 国立国会図書館デジタルコレクション


<戯作や錦絵の舞台となった吉原を実際に見てみたい。しかし、たいていは見物だけで登楼はしていなかった...>

蔦屋重三郎が生まれた「吉原」だけではない、日本各地の色町。教科書では、けして知ることができない色艶な街の実情とは? 120点以上の豊富な図版が収められた、2025年大河ドラマ必携書『江戸の性愛業』(永井義男著、作品社)よりコラム「吉原見物は聖地巡礼」を抜粋。

 

◇ ◇ ◇

現代人が「江戸の遊廓」と聞いたとき、まず頭に浮かぶのは吉原であろう。江戸時代の人々も同じだった。

当時、全国各地に遊里があり、多種多様なセックスワーカーがいた。そんな中にあって、吉原の知名度と人気は傑出していた。

藩主の参勤交代に従って江戸に出てきた藩士――勤番武士が江戸で最初に行きたがったのが吉原だった。ただし、金銭的な余裕がないので、たいていは見物だけである。

佐賀藩鍋島家の藩士・牟田文之助は幕末期、剣術修行で全国各地をまわったが、江戸では藩邸に滞在した。日記『諸国廻歴日録』によると、安政元年(1854)3月3日、佐賀藩士に案内されて吉原に行っている。文之助は花魁道中を見物して大いに感激しているが、登楼はしていない。

紀州藩徳川家の下級藩士・酒井伴四郎は江戸詰めを命じられ、万延元年(1860)5月、江戸に出てきた。『酒井伴四郎日記』によると、7月16日、藩士ら総勢5人で藩邸を出て、吉原見物をしている。ただし、伴四郎らは見物だけで、登楼はしていない。

諸藩の武士だけではなく、地方の庶民も吉原に行きたがった。商用などで江戸に出てきた商人は無理をしても時間を作り、吉原に足を運んだ。

では、なぜ、みな、これほど吉原を見物したがったのだろうか。

新吉原 レセプションホール(張見世)/(Sin-Yosiwara. - Reception hall.)『日本と日本人』(アンベール編)所蔵:国際日本文化研究センター

現在、アニメの舞台になった場所などをファンが訪ねるのを、「聖地巡礼」という。江戸時代の人々が吉原に行きたがったのも、まさに聖地巡礼だった。

というのも、当時の出版人・蔦屋重三郎は吉原を舞台にした戯作(小説)を多数、刊行した。さらに、吉原の遊女を描いた錦絵も多数、刊行した。

蔦屋だけでなく、他の本屋(出版社)からも、吉原と遊女を題材にした戯作や錦絵が続々と刊行された。写真も映像もない時代、蔦屋などの刊行物が、地方に住む人々の吉原へのあこがれをかき立てたのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください