海外企業による日本企業の買収は「日本にとってプラス」...プロ投資家から見て、2025年の投資の「NG行動」は?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月30日 18時1分
「欧米全般にいえることだが、業界の社数が少なくマージンが相対的に高い。そして全体として収益力も高くなる。これは過去10~20年の再編を通じて進んできたことだが、日本では大きく遅れている」
伝統的に、日本企業は事業の売却・合併に消極的で、なかなか再編が進まない傾向がある。
「海外の力も借りながら再編が本格化すれば、日本の株にとって起爆剤になる可能性がある」と三宅氏。特にミクロの面ではプラスの影響が大きいという。
金融規制緩和を日本の「追い風」に
なかでも三宅氏は、「世界の情報技術IT関連」は今年の注目の的になると予想。「一期目のトランプ政権のとき、情報技術を中心とした広義のITは株価も非常に強くなった。今回も、AIや半導体含めた情報技術はイノベーションや金融規制緩和が進む流れの中では中核になっていくだろう」
「鶴の一声」ならぬ「トランプの一声」で株価変動が激しくなると予想される2025年、我々はお金についてどのような心構えをすればよいのだろうか。
藤野氏は「一番やってはいけないのは、株価の変動に対し、焦って売買してしまうこと。実は、こういうときこそ長期分散。予測がしづらいときこそ投資の3原則である『長期・積立・分散』を実践することが長期的なリターンを上げる結果につながる」と助言する。
投資家だけでなく、大手企業やスタートアップの経営者、ビジネスマンにも大きな影響を及ぼしそうなアメリカの金融規制緩和政策。景気循環が追い風となり、飛躍を求める人にとっては「チャンスの一年」となりそうだ。
※個別銘柄を推奨するものではありません。
構成:酒井理恵
●YouTubeチャンネル「お金のまなびば!」
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは
Finasee / 2025年1月30日 12時0分
-
プロ投資家が指摘...「103万の壁」撤廃で「ある業界」の成長も? 石破・トランプ政権で投資のリスクはどうなる?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月29日 17時27分
-
アングル:米小型株、大統領選後の上昇が帳消しに 金利上昇が逆風
ロイター / 2025年1月20日 12時23分
-
日本人が不安定な社会で「自分の財産」を守る方法 トランプ大統領の再登場で心配される2025年
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
相場展望1月13日号 米国株: NYダウ11/5大統領選後に史上最高値更新も、11/5前に戻る 日本株: 親中・離米の石破首相下で、日本製鉄のUSスチール買収は無謀
財経新聞 / 2025年1月13日 19時20分
ランキング
-
1アルゼンチンもWHO脱退へ=コロナ対応批判、米に続く
時事通信 / 2025年2月6日 6時13分
-
2トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
3空港でJAL機がデルタ航空機と接触 米・シアトル
日テレNEWS NNN / 2025年2月6日 7時8分
-
4「ガザ所有」発言、支持者からも批判の声「米国の資源の使い道として最善か」…アラブ諸国も反発
読売新聞 / 2025年2月6日 0時23分
-
5ガザ住民の移住提案は「一時的」 米長官、トランプ氏発言で説明
共同通信 / 2025年2月6日 8時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください