中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『蒸留』疑惑が浮上
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月3日 19時54分
マイケル・キャロル、アミール・ダフタリ
<低コストで高性能なAIアプリで注目される中国の新興企業ディープシーク(DeepSeek)が、自社のAIモデルの学習にChatGPTを運営する米オープンAI(OpenAI)のデータを不正利用か>
問題視されているのは、大型で高度なAIモデルの出力データを利用して、競合する小規模なAIモデルを訓練する「蒸留」という手法だ。
マイクロソフトの研究者が昨年秋、ディープシークに関係するとみられる人物がオープンAIのアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を介して大量のデータを流出させたのを発見し、同社に通達。
オープンAIは、ディープシークがこのデータを使って自社の技術を低コストで模倣したと批判している。
この疑惑はAI技術の知的財産盗用や、先端技術の外国企業への流出リスクを浮き彫りにしている。既に米国家安全保障会議(NSC)が安全保障面への影響を精査しており、米政府が介入する事態も考えられる。
この記事に関連するニュース
-
中国AI「DeepSeek」の衝撃!高性能・低コストはなぜ可能に?【播摩卓士の経済コラム】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 14時0分
-
中国発AIディープシークの台頭、米中AI競争の新たな火種(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月31日 16時0分
-
オープンAI、中国企業が米国のAI技術を模倣と指摘
AFPBB News / 2025年1月30日 12時1分
-
中国AIの不正利用を調査 米MS、チャットGPT巡り
共同通信 / 2025年1月29日 19時6分
-
中国ディープシークがオープンAIからデータ不正入手か…米海軍「いかなる場合でも使用不可」
読売新聞 / 2025年1月29日 18時7分
ランキング
-
1「ゲームをしたいなら私は構わない」 強気姿勢の“トランプ関税”に日本企業は不安広がる
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月3日 18時29分
-
2米国務長官と会談したパナマ大統領「一帯一路」から離脱方針示す…運河は「我が国が運営」
読売新聞 / 2025年2月3日 11時11分
-
3モスクワで爆発 1人死亡、4人負傷 ロシア報道
AFPBB News / 2025年2月3日 18時52分
-
4アングル:トランプ関税、「抜け穴」封じで合成麻薬の流入止める狙いも
ロイター / 2025年2月3日 15時54分
-
5モスクワの高級マンションで爆発 親ロシア派武装勢力リーダーら死亡 暗殺事件として捜査
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 20時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください