「若者のクルマ離れ」をスマートフォンが後押し?
ニコニコニュース / 2012年1月1日 14時10分
今年10月に発売された「iPhone 4S」シリーズを筆頭に、2011年ヒット商品ランキング第1位に輝いたスマートフォン。「電話機能がオマケに付いた超小型パソコン」とも言われる携帯情報端末は、インターネット上の情報を手軽に扱えるうえ、利便性の高いサービスをリアルタイムで受けられるなどの理由から、若年層を中心に支持されている。
現在、携帯電話の出荷台数のおよそ5割以上がスマートフォンになっているという統計もあり、
約4~5年後には、スマートフォンが携帯電話の契約数全体の半分以上を占めるのではないかと予測されている。スマートフォンを持つことは、若者のステータスのひとつとなりつつあるわけだが、スタイリッシュで利便性の高い「スマートフォン」という情報ツールは、かつて若者のステータスシンボルであった「クルマ」に似ているのではないだろうか。
■意外に多い「スマホ」と「クルマ」の共通点
クルマとスマートフォンの共通点をいくつか挙げると、
1.所有ステータス:まず「持っている」ことで自慢ができる。
2.デザイン性:外観デザインに優れたものが多い。
3.カスタマイズ性:カスタマイズの幅が広く、周辺機器やアクセサリなども豊富。
4.独自性のアピール:自分の好みに合わせたカスタマイズが容易。
など、自己のポリシーやステータスを具現化する道具という観点から、さまざまな点を見出すことができる。
また、クルマで言うところの車検整備や事故修理、板金塗装を行う会社のように、スマートフォンの修理やカスタマイズ、設定作業などを専門的に請け負う業者が国内でも目立ち始めてきた。どちらも定期的なメンテナンスが必要である「クルマ」と「、スマホ」を取り巻く環境は関連ビジネスの面から見ても、似通っていると言えよう。
■変遷する「若者のステータスシンボル」
メルセデス・ベンツ日本が首都圏の「若者(18〜30歳)」と「かつての若者(50歳以上)」を対象に行った意識調査によると、若者のクルマへの購入欲求は依然低下しているものの、クルマに対して抱くポジティブなイメージ(『かっこいい』『楽しそう』『ワクワクする』など)は、昔とさほど変わっていないという。とはいえ、長引く不況によって「今の自分には(クルマが)欲しくても持てない」と回答する若者が目立ち、金銭面(税金、車検代、ガソリン代など)や住居面(駐車場の確保が困難など)の理由から、都市部ではクルマの所有が容易ではないことが分かる。
そうした事情の中で、クルマと似たようなポジティブなイメージを持ち、現代の生活に必要な「ネット上の情報」をスムーズに得ることができるスマートフォンが、ランニングコストの高いクルマに代わる次世代の生活必需品として現在、多くの若者やビジネスマンに受け入れられている。
特に、電車やバスなどの公共交通機関が発達した都市部では、電車の乗り換え案内アプリや地図ナビゲーションを上手に活用することによって、渋滞や駐車場の問題に悩まざるを得ないクルマでの移動よりも、円滑でストレスフリーな移動が実現できる場合がある。
近年の急激な社会のIT化によって、インターネットからもたらされる情報は、生活のうえで必要不可欠なものとなりつつある。実生活に必要とされるものの主役が変わっていく過程で、若者のステータスシンボルの主流も、従来の「クルマ」から新世代の「スマートフォン」へ、時代とともに移ろいつつあるのではないだろうか。
(内田智隆)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
中古スマホに謎の需要 複数台購入する女性が続出したワケ
ITmedia NEWS / 2022年6月25日 15時23分
-
ITmedia Mobile人気記事より:「iPhone 6s」「iPhone 7」「iPhone SE(第1世代)」にお疲れ様を
ITmedia Mobile / 2022年6月11日 11時5分
-
年収200万円の若者はクルマを買うのか? 人気軽自動車で購入プランを考えてみた!
くるまのニュース / 2022年6月10日 6時10分
-
新着中古車情報から愛車公開、車両の管理までサスティナブルにクルマをもっと楽しむCORNESオーナー専用 アプリ 「CONECO(コネコ)」 導入
PR TIMES / 2022年6月2日 11時45分
-
シリコンバレー101 第923回 Appleは"iPhoneを自分で修理"をあきらめさせようとしている?
マイナビニュース / 2022年5月31日 11時0分
ランキング
-
1スシローは「おとり広告」問題の本質を理解しているか おわび文書に“違和感”を覚えたワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 6時30分
-
2写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? 発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」
47NEWS / 2022年6月26日 10時0分
-
3台北メトロ「1日限定」駅メロディーは何のため? 宣伝媒体に活用、値上げ困難な中で収益拡大策
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時0分
-
4値上げで購入頻度を減らす食品 2位は「小麦粉やミックス粉」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月26日 6時5分
-
5ご飯「大盛り」やめた社員食堂、拡大する「健康経営」…企業の株価も堅調に
読売新聞 / 2022年6月25日 11時45分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
