持ち込んだ物の放射能を測定できる「ベクミル」で測ってみた
ニコニコニュース / 2012年1月5日 18時45分
福島第1原発事故で放射線量に対する意識が高まるなか、東京・上野に自ら持ち込んだ検体の線量を測定できる店「ベクミル」がオープンした。2012年1月5日、ここに東京近郊で採集した土を持ち込み、実際に測定した。1検体あたりの測定に要する時間は20分。検査機関ではなく、あくまで"測定器のレンタル"という立ち位置であるため、結果は利用客のみに知らされ、店側が記録することもない。店長の菊池一樹氏は「1日に20人前後が訪れ、米や野菜を計測する」と語った。
「ベクミル」は食品等をベクレル単位で測定する測定器のレンタルスペースで、昨年10月に千葉県柏市に1号店が、12月に上野店がオープンした。利用客は米や野菜、土など"検体"を持ち込み、店員の指示に従って測定する。菊池店長は、
「政府や東電の発表に不信感を抱く人も、自分の手で計測することで冷静に数値を見ることができる」
と話す。計測に用いるのは1台約300万円する「シンチレーションスペクトロメーター」(ドイツ製)。セシウム134、セシウム137の合計を測定することができ、1検体あたり3,980円の利用料がかかる。料金については「"高い"という声がある一方で、これだけの測定器を使って元が取れるのか、と心配してくださるお客様もいる」という。
1つの検体を繰り返し測定することで精度はあがるが、「それだけ時間がかかる」として、ここでは20分間での計測結果が知らされる。実際、この方法で取材時に持ち込んだ土を計測したところ、2908ベクレル/Kgという数値が出た。利用客には女性が多く、「米や粉ミルク、野菜など子供が食べるものを計測される方が多いようだ」と菊池店長は話した。
◇関連サイト
・[ニコニコ動画] 放射能測定スペース「ベクミル」で東京近郊の土を測ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/1325753350
・ベクミル 放射能測定器レンタルスペース - 公式サイト
http://bq-center.com/bqmil/
(土井大輔)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
「こんな判決出るとは」無念の原告 疲労と失望
産経ニュース / 2022年6月17日 20時38分
-
チョルノービリ原発の放射線測定器が復旧、数値は正常=IAEA
ロイター / 2022年6月8日 7時14分
-
原発処理水海洋放出の準備を着々と進める日本、一方韓国はデータすらもらえずやきもき?
Record China / 2022年6月7日 9時30分
-
福島第一原発処理水の「海洋放出」する東京電力の実施計画審査書案了承に対して抗議文を提出
PR TIMES / 2022年6月3日 21時40分
-
体脂肪率の正確な測り方は?測定のコツや、ベストなタイミングをご紹介!
ハルメクWEB / 2022年5月28日 19時50分
ランキング
-
1猛暑日や真夏日、関東甲信中心に1週間程度続く見込み…熱中症への警戒呼びかけ
読売新聞 / 2022年6月25日 20時26分
-
2スーパー駐車場で衝突された車が急発進、店に突っ込む…80代女性客が車の下に
読売新聞 / 2022年6月25日 23時48分
-
3気流乱れ、客室乗務員骨折 ANAウイングス国内便
共同通信 / 2022年6月25日 23時23分
-
4知床観光船事故、国交省が対策検討内容を説明 規制強化含め議論
毎日新聞 / 2022年6月25日 19時57分
-
5「数日以内に必ず、あやめにいきます」ラーメン店経営していた元アイドルに殺害予告投稿
読売新聞 / 2022年6月25日 9時27分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
