「放射能つけちゃうぞ」など 失言報道に価値はあったのか
ニコニコニュース / 2012年1月15日 13時29分
日本の政治報道は、なぜ政界の動きばかりを追う「政局」報道になるのか。東日本大震災や福島第1原発事故以降、復興・復旧政策の報道よりも政治家の失言ばかりが取り上げられたのはどうしてか。朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』の執筆者、編集者3氏が2012年1月12日夜、ニコニコ放送に出演し、現代の政治報道の問題点について討論した。
番組は、同誌2012年1月号の特集をもとに行われたもので、「過熱する失言報道」「政治家のオフレコ発言を報じる是非」「なぜ政局報道に偏りがちなのか」などについて討論された。朝日新聞編集委員で元政治エディター(政治部長)の根本清樹氏、『Journalism』編集部の服部桂氏と鬼頭恒成氏が参加し、元朝日新聞記者でもある亀松太郎ニコニコニュース編集長が司会を務め、政治報道の内実について鋭く迫った。
過熱する失言報道に関する議論では、昨年鉢呂吉雄元経産相が福島を「死の街」と表現したことやオフレコで語ったとされる「放射能うつす」発言が取りあげられた。鉢呂氏の"失言"は新聞一面トップで報じられるなどしたが、ネットユーザーからは「行き過ぎでは」という批判も強い。番組中のアンケートでも、73%の視聴者が「鉢呂氏の失言報道は過熱しすぎ」と答えた。これについて、根本氏は「いろんな人と話していても、鉢呂さんは本当に辞める必要はあったのかと仰る方は多いという実感はある」と話したが、服部氏は、
「特に政治は"人"が決めていく。論理性を考えれば(大臣を)辞める必要はなかったというのもあるかも知れないが、東日本大震災震災で人の心が揺れているときに、感情面で我慢できなかったというのもあると思う。感情的な反応、人が何を思ったのかを正確に伝えていくのも新聞の仕事」
と、「新聞の報道は必ずしも客観的でない部分がある」との見解を示した。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 「死の街」「放射能つけちゃうぞ」に関する議論から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv76633257?po=newsinfoseek&ref=news#17:38
(橘由里香)
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
「非正規労働は急増し、給料は上がらず、経済格差は急拡大した」竹中平蔵の片棒をかついだ元朝日記者の悔恨
文春オンライン / 2022年6月18日 6時0分
-
NHK党・立花孝志氏、テレビは「編集権でやれる」が... 政見放送どうなる?「これまた違うので」
J-CASTニュース / 2022年6月17日 18時25分
-
特集 戦争とメディア
PR TIMES / 2022年6月10日 10時45分
-
細田博之衆院議長「女性記者へのセクハラ」を大手メディアが調査していた 〈新聞、通信、テレビ14社の全回答〉
文春オンライン / 2022年6月1日 16時0分
-
女性記者が“告発”できないのはなぜ? 細田衆院議長「セクハラ疑惑」報道から見えてきた、マスコミ業界の“体質”
文春オンライン / 2022年5月31日 6時0分
ランキング
-
1表面化しづらい「男性の性被害」 知られざる実態
産経ニュース / 2022年6月26日 6時0分
-
2バイク修理めぐり襲撃、容疑でリーダー格ら4人逮捕 大阪
産経ニュース / 2022年6月26日 13時42分
-
3混沌の先に 参院選2022 日本を守れるのか 緊迫続く「国境の海」
産経ニュース / 2022年6月26日 16時56分
-
4医師17万人が集結「日本医師会」の知られざる実情 横倉名誉会長が語った、医師会の意義と課題
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時20分
-
5茨城23歳女性“手錠”監禁事件 2人を結びつけた「同人モデル」の危険な撮影実態
NEWSポストセブン / 2022年6月26日 7時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
